トップQs
タイムライン
チャット
視点
鬼瓦
和風建築の棟の端などに設置される瓦 ウィキペディアから
Remove ads
鬼瓦(おにがわら)は、瓦葺き屋根の棟端に設置される装飾性のある瓦の総称[1]。
![]() |
単に「鬼」と呼ばれることもある。厄除けと装飾が目的とされるものも多い。
歴史
ローマ帝国のパルミラにおいて、建物の入口の上に厄除けとしてメドゥーサを設置する文化(ゴルゴネイオン)があった。この文化がシルクロード経由で中国に伝来し、日本では奈良時代に唐文化を積極的に取り入れだした頃、急速に全国に普及したとされる。[要出典]
特色
鬼瓦は、棟の端に付ける雨仕舞いの役割を備えた瓦。凹凸が少ない古段階のものを鬼板と呼ぶこともある。一般的に鬼瓦といえば、鬼面の有無にかかわらず棟瓦の端部に付けられた役瓦のことをいい[2]、機能を表す呼称として棟端飾瓦もあるが一般的ではない。鬼瓦に付される鬼のモティーフは辟邪(魔よけ)の意味をもつとされる[1]。
近世以降の鬼瓦には。鬼の顔を彫刻したものから、シンプルな造形の「州浜」(すはま)や「陸」(ろく)と呼ばれるものや蓮の華をあらわしたもの、また、家紋や福の神がついたものなどがある。
古くは日本では蓮の文様が多かったが、奈良時代以降は鬼面(きめん)が主流になったため、鬼瓦と呼ばれるようになった[1]。後には、鬼面がなくとも鬼瓦と呼ばれるようになった[3]。
産地
鬼瓦を製作する瓦職人を鬼師と呼び、2021年(令和3年)時点で全国に70人から80人の鬼師がいるとされるが、うち約50人は三河国の三州瓦の製造地域を拠点としている[4]。
さまざまな鬼瓦
作品
- 狂言
- 鬼瓦(お笑い)
- セイクリッドセブン(アニメ)
- キャラクターとして「鬼瓦」が登場する。鎌倉大仏殿の鬼瓦がセイクリッドセブンという隕石に触れたことで自我を得たというキャラクターで、いつもヒロインと一緒に登場するためペットのような存在として描かれている。
- 火の鳥 鳳凰編 我王の冒険(TVゲーム、ファミリーコンピュータ用ソフト)
- アイテムとして登場、足場にしたりモンスターの足止めに使用する。
- がきデカ
- 魔除けが効き過ぎる鬼瓦のせいで、こまわりの父親が病気になったエピソードがある。
- さんかく屋根街アパート
- 藤末さくらによる漫画作品。鬼師になるために帰郷した女性を描く。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads