トップQs
タイムライン
チャット
視点
魚津埋没林
富山県魚津市で発見された埋没林 ウィキペディアから
Remove ads
魚津埋没林(うおづまいぼつりん)は、富山県魚津市で発見された埋没林。国の特別天然記念物に指定されている。

概要
魚津埋没林の位置
1930年(昭和5年)、魚津港改修工事の際に海底で発見され、その後1952年(昭和27年)や1989年(平成元年)、2016年(平成28年)にも発見された[1]。いずれも海面下に残されていたことから、かつては発見場所が地表面だったことを示している。これは約3,000年前(2016年に新たな樹根が発見されるまでは2,000年前とされていた)[1]に片貝川の氾濫による土砂流出によって杉原生林を埋没させ、その後の海面上昇によって現在の海面より下になったためと考えられている。発見された樹木の多くはスギであり、大小約200ほどで、最も大きな物で直径4m、周囲12mある。
1936年(昭和11年)に国の天然記念物、1955年(昭和30年)8月22日に特別天然記念物へ指定された[2][3]。現在は魚津市の魚津埋没林博物館に保存展示されており、一般にも公開されている。
2013年(平成25年)から、富山大学の酒井英男らによる埋没林の埋蔵分析調査が行われた。この調査では、電磁気探査で地中にある埋没林や木質物質を探す手法がとられた[4]。このレーダー探査により深さ2.5 - 3.5mの範囲で埋没林が検出され、さらに検出された埋没林の年代がBP3,083年 - BP2,959年の年代が得られ、これまで確認されていた埋没林よりも古い約3,000年前の埋没林と確認された[5]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads