トップQs
タイムライン
チャット
視点

魚津市立本江小学校

富山県魚津市にあった小学校 ウィキペディアから

Remove ads

魚津市立本江小学校(うおづしりつ ほんごうしょうがっこう)は、富山県魚津市本江にかつて存在した小学校

概要 魚津市立本江小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 魚津市の本江・本江新町・並木町・下村木町・新金屋・友道・大光寺・三田・印田・石垣新・大海寺野(一部)地区を通学区域としていた。
  • 市内の小学校で、児童数の多い学校の1つであった。

沿革

個別に出典が提示されていない1967年までの箇所の出典→[1]

  • 1873年9月11日 成業小学校、下村木に創設[2]
  • 1890年
    • 4月 下野方簡易小学校に改称し、守真小学校(後の魚津市立上野方小学校)に同居して授業。
    • 6月 校舎を本江村875番地に新築し、9月開校。通学区域は本江、印田新、石垣新、三田、大光寺、住吉新。
  • 1892年 - 下野方尋常小学校に改称。
  • 1910年8月 - 490坪の校舎を新築。
  • 1940年 - 高等科を設置。
  • 1941年4月 - 下野方国民学校と改称。
  • 1947年4月 - 下野方村立下野方小学校となる。
  • 1952年 - 魚津市立下野方小学校に改称。
  • 1955年
    • 9月1日 - 魚津市立本江小学校を新設(学区を一部変更し、新金屋地区、沖田地区を校下とした)[3]。校舎を新築(南側校舎、中側校舎計14教室と給食室)[4]
    • 9月2日 - 始業式[5]
  • 1956年7月 - 中央校舎一部と廊下、便所着工[5]
  • 1957年
  • 1958年2月28日 - 旧下野方小学校跡地に本江母子寮が新築される[6][8]
  • 1960年4月 - 児童歌(後の校歌)完成[7]
  • 1962年12月 - プール完成[4]
  • 1963年4月 - 特殊学級併設、校庭拡張[4]
  • 1967年10月 - 前庭大改造完成[4]
  • 1968年11月 - 校舎増築[4](家庭室、図工室、保健室、応接室などが出来る)。
  • 1970年6月 - 校旗を樹立[4]
  • 1975年3月 - プレハブ教室新設、図書室となる[9]
  • 1976年9月 - 校庭整地完了[9]
  • 1977年12月 - スキー山完成[10]
  • 1978年
    • 3月 - 新校舎完成[10]
    • 11月 - 校舎増築(普通教室、音楽室)[4]
  • 1982年12月 - 校舎改築第1期完成[11]
  • 1984年
    • 3月 - 校舎改築第2期完成[11]
    • 6月 - 旧校舎解体[11]
  • 1985年3月 - 校舎改築第3期完成[11]
  • 1986年
    • 2月 - 校舎改築全工事完成[11](市内初の鉄筋4階建て新校舎が完成[3])。
    • 8月 - 新グラウンド完成[12]
  • 1987年 - 体育館竣工[3]
  • 1992年6月 プール改築工事開始[11]
  • 1993年 プール改築(電動上屋付)[13]
  • 2017年4月 - 魚津市立よつば小学校の普通教室棟が完成し、暫定的に本江小学校の校舎として運用[14]
  • 2018年4月 - 大町小学校村木小学校上野方小学校と統合され、魚津市立よつば小学校となり廃校。本江小学校校舎に新小学校の校舎が設置される[15]
Remove ads

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads