トップQs
タイムライン
チャット
視点
鯨伏村
日本の長崎県壱岐郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
鯨伏村(いさふしむら)は、長崎県壱岐郡にあった村。1955年(昭和30年)に北隣[1]の勝本町と合併し、改めて発足した勝本町の一部となった。
現在の壱岐市勝本町の南部にあたる。
地理
壱岐島の北東部に位置する。
- 山:神通の辻、火箭の辻、岳の山、本宮山
- 島嶼:手長島、黒ヶ島、雪の島
- 河川:御手洗川、刈田院川、二ノ坂川、坂様川
- 港湾:湯ノ本湾、片苗湾
沿革
平安時代中期に編纂された『和名類聚抄』によれば、壱岐島壱岐郡七郷の1つとして当村域の一帯を「鯨伏郷」と称したとされ、鯨伏村の名はこの郷名より名付けられた[2]。当村の大字立石仲触の小字として鯨伏(いそうし)の地名が存在するが、由来は不詳である[3]。
地名
鯨伏村では大字(立石・本宮)を冠称した触・浦を行政区域とする[5]。
- 大字立石
- 大字本宮(ほんぐう)
名所・旧跡
参考文献
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads