トップQs
タイムライン
チャット
視点
鰐川 (長崎県)
日本の長崎県福江島の川 ウィキペディアから
Remove ads
鰐川(わにがわ)は、五島列島の福江島中央部の山内盆地から北東へ流れ、岐宿湾へ注ぐ二級河川である。流域は全て長崎県五島市に属する。
福江島では東に並んで流れる一の川に次ぐ河川規模をもち、延長14.6kmは長崎県内の川で第7位である。流域の岐宿地区は田畑が多く、「五島の穀倉」とも称される。鰐川はこれらの田畑を潤す重要な川である。
流域
福江島中央部にある、南北5km・東西2kmの山内盆地(やまのうちぼんち)に、周辺の山から多くの支流が流れこむ。山内盆地の西には福江島最高峰の父ヶ岳(ててがたけ : 標高461m)、南西に七ツ岳(標高432m)、東に行者山(標高340m)などの山がある。
川は山内盆地の北側から流れ出て、志田尾-楠原-岐宿と続く玄武岩質の溶岩台地に深い谷を刻んで流れ下る。狭い谷は下流まで続き、岐宿の南で岐宿湾へ注ぐ。
関連施設・史跡
- 川原水力発電所
- 昭和13年(1938年)に、西隣の小川原川(大川原川支流)に建設された。鰐川中流の志田尾では小川原川への導水が行われ、水力発電に利用されている。
- 鰐川貝塚
- 下流の白餅田にある縄文時代の貝塚。発見された貝殻は20種類で、特にマガキが多い。
関連道路
- 国道384号 - 河口の鰐川橋を通る。鰐川橋は嘗て石橋だったが、昭和33年(1958年)に全長128mのコンクリート橋に架け替えられた。
- 長崎県道31号富江岐宿線 - 源流部から下流部まで
- 長崎県道164号玉之浦岐宿線 - 上流部で県道31号から分かれる
- 長崎県道27号福江荒川線 - 山内盆地を横断
参考文献
- 長崎県土木部河川課 ながさきの水辺
- 『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203
- 『長崎県大百科事典』1984年 長崎新聞社(項目解説 : 草野正一・正林護)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads