トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳥越彦三郎
日本の実業家 (-1942) ウィキペディアから
Remove ads
鳥越 彦三郎(とりごえ ひこさぶろう、生年不明 - 1942年〈昭和17年〉2月20日)は、福岡県吉井町の商人(米穀商)[注 1]。鳥越製粉創業者[2]。ジャーナリスト鳥越俊太郎の曽祖父。
人物
福岡県浮羽郡吉井町(現・うきは市)出身。実父は鳥越半助[2]。鳥越家は江戸の末期くらいから米を脱穀する仕事をやっていた[3]。裕福な家庭の二男坊として何不自由なく育つ[2]。
1877年、父から独立を言い渡される[2]。徴兵強化の風評は高まっていたが、一家の嗣子、長男だけは兵役を猶予されるので、父は彦三郎を身内の鳥越順作の養嗣子として入籍させた[2]。
1877年、吉井町で米穀・日用雑貨取扱業を創業[4]。大地主である鳥越家の斜め向かい50坪の場所で米を量り売りする米穀商店を始めた[3][5]。大地主の鳥越家には昭和の農地改革まで年4000から7000俵もの米が上納米として入ってきていて、それをいくつかの米屋に卸していたが、そのうちの一軒がこの米穀商店だった[3]。「鳥越彦三郎商店」と称した。
彦三郎は町中にある水車を巧みに利用し、精米した米を造り酒屋に卸し、店を大きくしていった[6]。1935年、株式会社鳥越商店(現・鳥越製粉)を設立、息子の繁が社長となり、彦三郎は取締役となった。1940年、家業が米穀商から製粉・精麦業に転換したのを見届けて1942年に亡くなった。
Remove ads
家族・親族
- 鳥越家
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads