トップQs
タイムライン
チャット
視点
浮羽郡
日本の福岡県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史

- 明治29年(1896年)
- 昭和4年(1929年)4月1日 - 椿子村・浮羽村が合併して御幸村が発足。(2町13村)
- 昭和26年(1951年)
- 昭和29年(1954年)12月1日 - 田主丸町・水分村・筑陽村・水縄村・竹野村および船越村の一部(船越・秋成および長栖・鷹取の各一部)が合併し、改めて田主丸町が発足。(3町4村)
- 昭和30年(1955年)1月1日 - 船越村・江南村・福富村・千年村・吉井町が合併し、改めて吉井町が発足。(3町)
- 平成17年(2005年)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 40 福岡県、角川書店、1988年2月1日。ISBN 4040014006。
関連項目
先代 竹野郡・生葉郡(一部) |
行政区の変遷 1896年 - 2005年 |
次代 (消滅) |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads