トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳴滝 (京都市右京区)
ウィキペディアから
Remove ads
地名の由来は、この地に小さな滝があり、ある時、その小滝がゴーゴーと凄い轟音をたてていた。小滝は「鳴滝」と呼ばれ、村の方も「鳴滝の里」と呼ばれるようになった、というものである。
毎年、12月9日・10日の両日は、鳴滝本町の、通称・大根焚寺として知られる了徳寺の大根焚き(報恩講)で賑わう。
鳴滝泉谷町の法蔵寺前には、尾形乾山の陶窯跡がある。乾山は、1689年(元禄2年)、御室に閑居を構え、習静堂と号した。その後、野々村仁清に陶芸を学び、1699年(同12年)、鳴滝村に開窯した。また、この窯が都の乾の方角にあるため、乾山と号したという。
関連項目
- 梶原金八 - 鳴滝組
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads