トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都大水害

ウィキペディアから

Remove ads

京都大水害(鴨川大洪水)とは[1][2]1935年昭和10年)6月下旬に京都で発生した大規模な水害のことである[注 1]。死傷者164名、浸水家屋50,140戸、全壊半壊・流出家屋590戸という甚大な被害となった[3]。なお、京都水害は前述および同年8月の水害の総称としても使用される。

概要 発災日時, 被災地域 ...

概要

1935年6月26日から30日にかけて、梅雨前線の影響で西日本を中心に大雨となり(昭和10年6月豪雨)[4][5]、各地で被害が続出した[注 2]。京都では、6月27日から29日にかけて記録的な豪雨となり[注 3]鴨川などの河川が次々と氾濫[注 4][注 5]、多数の橋梁が流出した(例えば、上賀茂御薗団栗松原夷川五条二条各橋は29日午前3時40分からの5時間以内に流失、三条大橋は東側一部が流出した)[9][10]。この水害を契機として、河川改修などが進められた[7][11][12]

被害

さらに見る 昭和10年6月豪雨による被害 (全国) ...
京都大水害による被害 (京都)[8][7][1]
死傷者 83名[注 6]
家屋流出 187棟
家屋全半壊 295棟
床上床下浸水 43,289棟

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads