トップQs
タイムライン
チャット
視点
鴻 (隼型水雷艇)
日本の隼型水雷艇 ウィキペディアから
Remove ads
鴻(おほとり[4]、おおとり)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の15番艦である。同名艦に1936年10月10日に竣工した鴻型水雷艇のネームシップ「鴻」がある。
Remove ads
艦歴
発注時の艇名は第十六号百二十噸水雷艇[4]。1901年(明治34年)12月18日、鴻と命名[4]。1902年(明治35年)10月31日、水雷艇に編入され等級一等となる[5]。1903年(明治36年)6月14日、川崎造船所で起工[1]。1904年(明治37年)2月29日に進水し同年6月4日に竣工。
日露戦争では旅順口攻撃に参戦し、日本海海戦では第十九艇隊に所属して夜戦に参加した[1][6]。
1923年(大正12年)12月15日に除籍され[7]、同日、雑役船に編入となり、曳船兼交通船に指定され海軍水雷学校所属となる[1][6]。1926年(大正15年)9月15日に廃船となり、同年10月29日に売却[1][8]。
艇長
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads