トップQs
タイムライン
チャット
視点
鵲 (鴻型水雷艇)
鴻型水雷艇 ウィキペディアから
Remove ads
鵲(かささぎ)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の4番艇。艦艇名としては隼型水雷艇「鵲」に続いて2代目。
Remove ads
艇歴
1934年(昭和9年)11月24日、鵲と命名され[2]、水雷艇に類別[3]。1935年(昭和10年)3月4日に大阪鉄工所桜島工場で起工。同10月28日進水。1937年(昭和12年)11月15日に竣工し、横須賀鎮守府籍、第一水雷隊に編入された[4]。
日中戦争では、上海海軍特別陸戦隊支援、揚子江遡行作戦に従事[1]。揚子江遡航作戦中の1938年6月24日、第一水雷隊が砲台と交戦した際に「鵲」は5cm6発を被弾した[5]。また、7月6日には触雷した[6]。
太平洋戦争開戦後、香港攻略作戦、海上護衛作戦に参加[1]。1943年(昭和18年)9月27日、輸送船の護衛任務中にカバエナ島近海で米潜水艦「ブルーフィッシュ」の雷撃により沈没[7][8]。同年12月1日に除籍。
歴代艇長
- 艤装員長
- 有本輝美智 少佐:1936年10月8日[9] -
- 水雷艇長
- 有本輝美智 少佐:1937年1月15日[10] - 1937年9月28日[11]
- 有馬高泰 少佐:1937年9月28日[11] - 1938年8月1日[12]
- 田中万喜夫 少佐:1938年8月1日[12] - 1938年12月15日[13]
- 中川実 大尉:1938年12月15日[13] - 1940年4月24日[14]
- 牧野坦 少佐:1940年4月24日[14] - 1940年9月27日[15]
- (兼)東日出夫 少佐:1940年9月27日[15] - 1940年10月15日[16]
- 井内儀三郎 大尉:1940年10月15日[17] - 1941年8月20日[18]
- 犬塚家孝 大尉:1941年8月20日[18] -
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads