トップQs
タイムライン
チャット
視点

鹿児島大空襲

アメリカ軍による鹿児島県鹿児島市に対する無差別爆撃 ウィキペディアから

鹿児島大空襲
Remove ads

鹿児島大空襲(かごしまだいくうしゅう)は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍によって行われた、鹿児島県鹿児島市と周辺に対して行われた都市無差別爆撃総称。鹿児島市に対する空襲は1945年(昭和20年)の3月から8月にかけて8回行われており、合計で死者3,329人、負傷者4,633人の被害を出した[1]

Thumb
空襲によって焼け野原となった鹿児島市街

鹿児島市に対する空襲の中では同年6月17日に行われた空襲は鹿児島市内一円に対して行われ死者2,316人、負傷者3,500人となり、最大の被害を与えた[1]

概要

鹿児島県は本土最南端に位置しているうえ、知覧、万世、串良などの特攻基地を設けられていたため、地方都市の中でも鹿児島市は特に空襲が激しかった。

6月17日、120機のB-29マリアナ諸島から発進し、午後11時、鹿児島市上空に飛来。6月17日の空襲で死者2316人、負傷者3500人、市街地の44.1パーセントが損壊し、最終的な死者は3300人、市街地の93パーセントが焼失した[1]

1971年、みなと大通り公園に民間人犠牲者の慰霊碑「人間之碑」が立てられた。毎年6月17日に献花式が行われる[2]

空襲の略表

Thumb
アメリカ軍により終戦直後に作成された鹿児島市の地図
Remove ads

被害

建造物

Thumb
鹿児島県庁舎
Thumb
鹿児島市公会堂

鹿児島大空襲で被害を受けた建造物は、全焼20,497件、半焼169件、全壊655件、半壊640件となっている[6]。被害を受けた主な施設を以下に示す。

公共施設
日本軍関係施設
鉄道施設
商業施設
教育施設
  • 中学校 - 13校
  • 小学校 - 11校

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads