トップQs
タイムライン
チャット
視点

麻生磯次

ウィキペディアから

麻生磯次
Remove ads

麻生 磯次(あそう いそじ、1896年〈明治29年〉7月21日[1][2] - 1979年〈昭和54年〉9月9日[2])は、日本国文学者学位は、文学博士東京帝国大学論文博士・1944年)(学位論文「近世文学の支那的原拠と読本の研究」)。東京大学名誉教授。日本学士院会員文化功労者正三位勲一等瑞宝章没後追贈。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1896年、千葉県武射郡睦岡村(現在の千葉県山武市)出身[1]。1917年第一高等学校英法科卒業[1]、1920年東京帝国大学文学部を卒業[1]

同1920年より、朝鮮総督府編集書記[1]。1923年、東京帝国大学大学院へ入学[1]。愛知県第一高等女学校高等科教授[1]第六高等学校教授[1]を経て、1925年に京城帝国大学教授に着任した[1]。1942年、第一高等学校教授[1]。1944年、東京帝国大学学位論文「近世文学の支那的原拠と読本の研究」を提出して文学博士の学位を取得[1]

戦後は1948年、第一高等学校長となった[1]。1949、年東京大学教養学部教授[1]。東京大学では、大学評議員、教養学部長、文学部長を務めた[1]池田亀鑑の国文科教授昇進に強力に反対した時枝誠記の推薦により、国文科教授も務める[3]

1957年学習院大学教授に就任[1]学習院大学では、大学長、理事、第19代学習院院長を務めた[1]。1960年定年退官、東京大学名誉教授。また、1966年日本学士院会員に選出される[1]。1971年、講書始で御進講[1]。1979年(昭和54年)9月9日老衰のため千葉県市川市の自宅にて死去[4]83歳没。墓所は市川市総武霊園。

Remove ads

受賞・栄典

著作

著書

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads