トップQs
タイムライン
チャット
視点
麻雀倶楽部永田町・総裁戦
ウィキペディアから
Remove ads
『麻雀倶楽部永田町・総裁戦』は、ヘクトから1991年4月25日に発売されたファミリーコンピュータ用の4人打ちの麻雀ゲームである。
ゲーム内容
モードは2つ。みんじ党総裁の座を争う総裁戦モードと野党党首を含めた20人の政治家を相手にする勝ち抜き戦モード。ポン、ロンなどのかけ声やセリフなどは音声合成で再現されている。
総裁選を麻雀によって戦い、みんじ党総裁となるのが目的となる。ゲームに勝つことでポイントが得られる。ポイントを集めると他の代議士から票を奪い取れる。7人の総裁候補から一人を選び、270票以上を集めると長老3人との裁定戦となる。半荘2回の勝負中、1回でもトップを取ると合計得点がラストの長老に代わりドンが登場し、再び半荘が2回行われる。この半荘2回の合計でトップを取ると総裁の座に就くことができ、エンディングとなる。
勝ち抜き戦では野党党首を含めた20人を相手に10回戦を勝ち抜く。8回戦までは2位までに入れば勝ち抜きとなるが、残り2回戦は全てトップを取らなければいけない。
登場人物
総裁戦で登場するキャラクターは自民党の代議士16人。その中の1人を操り、総裁の座をかけて麻雀勝負に挑む。勝ち抜き戦では専用キャラクターでプレイすることになるので選ぶことはできない。[1]
総裁候補
会長
長老
ドン
- きち
- みんじ党のビル奥深くに隠れ住み、密やかに日本の政治を牛耳る影のフィクサー。昭和の妖怪の異名を持つ。岸信介元総理がモデル。
野党党首
Remove ads
スタッフ
- プログラム:ピンプル・ミソジ(さとうしょうじ)
- デザイン:ポヨンチョ・オダチ(おだちひろよ)
- キャラクター・デザイン:さかいゆきお
- アシスタント・ディレクター:アガンボ・クサガ(くさがこうじ)、エディー・マツオ
- ディレクター:ジョンタ・ツルヤ(つるやじゅん)
- プロデューサー:マーサー・セキ(関雅行)
- プロデュース:ヘクト
評価
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計24点(満40点)[2]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、17.5点(満30点)となっている[3]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads