トップQs
タイムライン
チャット
視点

黄竜士杯世界女子囲碁選手権

ウィキペディアから

Remove ads

黄龍士杯世界女子囲碁選手権(こうりゅうしはいせかいじょしいごせんしゅけん)は、囲碁の国際対抗棋戦清代において「棋聖」と呼ばれた黄龍士の故郷江蘇省姜堰市(2012年から泰州市姜堰区)がその名を冠して、2011年に中国韓国日本中華台北の4か国・地域による団体戦として黄龍士佳源杯世界女子囲棋団体選手権戦(黄龙士佳源杯世界女子围棋团体锦标赛)開催。2012年に黄龍士双登杯世界女子囲棋勝抜戦に改名して、中国、韓国、日本の3か国の団体勝抜き戦となる。2017年から2019年は黄竜士精鍛科技杯世界女子囲棋団体戦(黄龙士精锻科技杯世界女子围棋团体赛)[1]。2024年は中国姜堰黄竜士杯世界女子囲棋選手権(中国姜堰黄龙士杯世界女子围棋赛)として、中国、韓国、日本の3か国の選手の個人戦として実施[2]

  • 主催 (1-9回)中国棋院、姜堰市人民政府(泰州市姜堰区人民政府)、(10回)中国囲棋協会、泰州市体育局、姜堰区人民政府
  • 協力 (1-9回)江蘇棋院、姜堰市体育局(泰州市姜堰区体育局)、中国黄龍士研究会、(10回)姜堰区文体広電・旅遊局、溱湖文化旅遊集団有限公司
  • 後援 (1回)佳源集団、(2回)江蘇双登集団有限公司、江蘇太平洋精密科技鍛造有限公司
  • 優勝賞金 (1回)30万元、(2回)45万元、(3-4回)20万元、(5-9回)45万元、(10回)30万元

姜堰市では2009年に黄龍士研究会を設立し(江蘇棋院院長邵震中が会長)、2010年には黄龍士記念館を設立するなど、顕彰活動に努め、囲碁による文化、観光の振興を進めており、その一環としてこの大会を創設した。

Remove ads

方式

  • 第1回は各3人のチームによる総当たりリーグ戦。第2-9回は各5人のチームによる勝抜き戦。第10回は選手8人の総当りリーグ戦。
  • 持時間は、第1回は各2時間、1分の秒読み5回。第2-9回は各1時間、1分の秒読み1回。第10回は各2時間、1分の秒読み5回。

過去の成績

要約
視点
さらに見る 回次, 年度 ...

第1回

1回戦(4/7)
さらに見る 韓国, 中華台北 ...
2回戦(4/8)
さらに見る 日本, 韓国 ...
3回戦(4/9)
さらに見る 中国, 韓国 ...

第2回

さらに見る 回次, 勝 ...

(中国芮廼偉唐奕李赫は出番無し)

第3回

さらに見る 回次, 勝 ...

(韓国朴鋕恩は出番無し)

第4回

さらに見る 回次, 勝 ...

第5回

2015年3/1-4/10に北京で開催。

さらに見る 回次, 勝 ...

(韓国金惠敏は出番無し)

第6回

2016年4/7-6/10に江蘇省泰州市で開催。

さらに見る 回次, 勝 ...

第7回

2017年4/20-6/6に江蘇省泰州市で開催。

さらに見る 回次, 勝 ...

(韓国崔精は出番なし)

第8回

2018年4/9-6/8に江蘇省泰州市で開催。中国の李赫が5人抜きを果たした。

さらに見る 回次, 勝 ...

第9回

2018年4/20-6/12に江蘇省姜堰区で開催。

さらに見る 回次, 勝 ...

第10回

2024年6/20-27に泰州市姜堰区で開催。

さらに見る 出場者 / 相手, 周 ...

*勝者は勝点2。勝点同数の場合は勝った相手の勝点の合計で順位を決める。[3]

Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads