トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒ルーシ
ウィキペディアから
Remove ads
黒ルーシ(ウクライナ語:Чорна Русь;ベラルーシ語:Чорная Русь;ポーランド語:Ruś Czarna;ラテン語:Ruthenia Nigra)は、ネマン川の上流域、ベラルーシ北西部の歴史的地名である。主な市町はフロドナ、ナヴァフルダク、スロニム、ヴァウカヴィスク、リダ、ニャスヴィシュ。
概要
「黒ルーシ」という地名が最初に見られるのは、ルーシ側の史料ではなく、14世紀以降の西欧側の記録である。そこでは単に「白ルーシ」の反対語として用いられたことが多く、地名の対象とする範囲が曖昧なものであった。例えば、1591年の英国のジャイルズ・フレッチャー(en:Giles Fletcher, the Elder)著『ロシアの国家について』[1]では「黒ルーシ」はモスクワを中心とした地域を指し、1668年のオランダ在住のドイツ人ゲオルク・ホルン(en:Georgius Hornius)著『諸国の世界』[2]では「黒ルーシ」はキエフを中心とした地域を指している。一方、ポーランドのシモン・スタロヴォルスキ(en:Szymon Starowolski)によれば「黒ルーシ」はチェルニーヒウ(現在のウクライナ北端)周辺の地域であり、イタリアのアレッサンドロ・グアニーニ(en:Alexander Guagnini)は「黒ルーシ」はリヴィウ(ウクライナ西端部)の地域であると主張していた。
1766年にようやく、ヒラリオン・カルピニスキ(Hilaryon Karpiński)著『地理事典』[3]というリトアニア大公国で刊行された歴史地名辞典において「黒ルーシ」が初めてネマン川上流域に限定された。この辞典によれば、「黒ルーシ」はリトアニアのノヴォグルデク県ならびにミンスク県(現在のベラルーシ、ウクライナ、ロシア)に当たる地域であるという。カルピニスキによる「黒ルーシ」は18世紀以後の歴史学・地理学に定着し、現在に至っている。
Remove ads
脚注
関連記事
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads