トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒浜村
日本の埼玉県南埼玉郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
黒浜村(くろはまむら)は埼玉県の東部、南埼玉郡に属していた村。
地理
歴史
もとは江戸期より存在した岩槻藩領に属する黒浜村、古くは室町期より見出せる黒浜であった[1]。
- 1871年(明治4年) - 埼玉県に所属する[1]。
- 1873年(明治6年) - 真浄寺の境内に黒浜学校を開設[1](現、蓮田市立黒浜小学校[2])。
- 1879年(明治12年) - 郡区町村編制法施行に伴い、南埼玉郡に所属[1]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、黒浜村・城村・南新宿村・笹山村・江ヶ崎村が合併し南埼玉郡黒浜村が成立する[1]。旧黒浜村は大字黒浜となる。
- 1940年(昭和15年) - 黒浜村大字江ヶ崎の一部が慈恩寺村および日勝村に編入され、慈恩寺村大字鹿室の一部が黒浜村に編入される[1]。
- 1951年(昭和26年) - 黒浜村大字江ヶ崎・南新宿・黒浜の各一部が日勝村に編入され、日勝村大字実ケ谷の一部が黒浜村に編入される[1]。
- 1954年(昭和29年)5月3日 - 蓮田町・平野村と合併して蓮田町となり消滅[3][1]。大字は蓮田町へ継承された。
Remove ads
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads