黒生野駅(くろうのえき)は、かつて宮崎県西都市大字岡富に存在した、日本国有鉄道(国鉄)妻線の駅(廃駅)である。現在の東九州自動車道西都IC付近の位置に存在した。 概要 黒生野駅, 所在地 ...黒生野駅 くろうの Kurōno ◄西佐土原 (4.0 km) (3.5 km) 妻► 所在地 宮崎県西都市大字岡富北緯32度4分30.6秒 東経131度24分35.6秒所属事業者 日本国有鉄道所属路線 妻線キロ程 10.0 km(佐土原起点)電報略号 ロノ駅構造 地上駅ホーム 1面1線開業年月日 1914年(大正3年)4月26日[1]廃止年月日 1984年(昭和59年)12月1日[1]テンプレートを表示閉じる 1984年(昭和59年)12月1日、妻線の廃止に伴い廃駅となった[1]。 歴史 1914年(大正3年)4月26日:宮崎県営鉄道の黒生野駅(くろのえき)として開業[1]。旅客のみ取り扱い[1]。 1917年(大正6年)9月21日:宮崎県営鉄道が国有化され、鉄道院妻軽便線(→妻線)の駅となる[1]。同時に、読みを「くろうのえき」に改める[1]。 1946年(昭和21年)6月1日:貨物、荷物の取り扱いを開始し、一般駅となる[1]。 1957年(昭和32年)10月1日:貨物、荷物の取り扱いを廃止[1]。無人駅化。 1979年(昭和54年):駅舎改築[2]。 1984年(昭和59年)12月1日:妻線の全線廃止に伴い、廃駅となる[1]。 駅構造 駅廃止時は、1面1線の単式ホームと線路を有する無人駅であった。 隣の駅 日本国有鉄道 妻線 西佐土原駅 - 黒生野駅 - 妻駅 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads