トップQs
タイムライン
チャット
視点
竜岩市
中国福建省の地級市 ウィキペディアから
Remove ads
竜岩市(りゅうがん-し)は、中華人民共和国福建省に位置する地級市。
Remove ads
地理
福建省西部に位置し、三明市・泉州市・漳州市・江西省贛州市・広東省梅州市と接する。
域内には豊富な地質遺産があり、アモイトラ、チュウゴクイチイが生息している花崗岩の梅花山、赤色層の冠豸山、金と銅の鉱山がある紫金山などにより、2024年にユネスコ世界ジオパークに指定された[1]。
気候
温暖な気候で、降水量は特に梅雨に当たる5から6月にかけて非常に多い。夏は高温多湿であり、日中は特に気温が高い。
Remove ads
歴史
736年(開元24年)、州制を施行した唐朝により竜岩地区は汀州の管轄となった。1734年(雍正12年)に竜岩県が直隷州に改編され、清末まで存続した。
中華人民共和国成立後は第八専区竜岩県とされたが、その後竜岩専区に改編、1996年11月に地級市に改編され現在に至っている。
行政区画
2市轄区・1県級市・4県を管轄する。
年表
竜岩地区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国福建省竜岩専区が成立。竜岩県・長汀県・永定県・上杭県・武平県・漳平県・連城県が発足。(7県)
- 1954年7月 - 竜渓専区華安県の一部が漳平県に編入。(7県)
- 1956年3月26日 - 永安専区永安県・清流県・寧化県・寧洋県を編入。(11県)
- 1956年7月9日 (10県)
- 寧洋県が漳平県・永安県・竜岩県に分割編入。
- 南平専区明渓県の一部が寧化県に編入。
- 1956年8月 (10県)
- 竜渓専区南靖県の一部が竜岩県に編入。
- 竜渓専区華安県の一部が漳平県に編入。
- 1960年1月7日 (9県)
- 寧化県および清流県の一部が合併し、清寧県が発足。
- 清流県の残部が永安県・連城県に分割編入。
- 1961年8月16日 - 清寧県が分割され、清流県・寧化県が発足。(10県)
- 1962年9月27日 - 永安県・清流県・寧化県が三明市に編入。(7県)
- 1971年6月17日 - 竜岩専区が竜岩地区に改称。(7県)
- 1981年9月21日 - 竜岩県が市制施行し、竜岩市となる。(1市6県)
- 1990年8月15日 - 漳平県が市制施行し、漳平市となる。(2市5県)
- 1996年11月20日 - 竜岩地区が地級市の竜岩市に昇格。
竜岩市
交通

航空
- 竜岩冠豸山空港
鉄道
道路
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads