トップQs
タイムライン
チャット
視点

1560年代

十年紀 ウィキペディアから

Remove ads

1560年代(せんごひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦ユリウス暦)1560年から1569年までの10年間を指す十年紀

できごと

1560年

1562年

1563年

  • 1564年頃、鉛筆が発明された。イングランドカンブリア州ボロウデイル近郊のシースウェイト・フェルの埋蔵物を棒状にして鞘のようなものを巻いて使用した。書いた後に消すことができるため、インクの代用品として人気が広がった。[1]

1569年

地域ごとの概況

東アジア

日本

1550年代より戦国大名の領国が拡大し大名領国同士の接近から合戦が多発し、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦い、永禄4年(1561年)の川中島の戦い(第四次)など大規模な合戦が発生している。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads