トップQs
タイムライン
チャット
視点

1947年北海道庁長官選挙

1947年の北海道庁長官を選出するための選挙 ウィキペディアから

Remove ads

1947年北海道庁長官選挙(1947年ほっかいどうちょうちょうかんせんきょ)は、北海道執行機関である北海道庁長官を選出するために行われた選挙である。第1回統一地方選挙前半戦投票日である1947年4月5日に投票が行われたが、当選に必要な法定得票を得た候補者がいなかったため、4月16日に決選投票が行われた。本稿では4月5日と4月16日の選挙をまとめて取り上げる。

概要

この選挙が執行されたのは地方自治法の公布(1947年4月17日)よりも前であり、北海道庁長官を選挙するものとして執行された。この選挙によって選出された最初で最後の「公選北海道庁長官」は、5月3日の地方自治法施行により北海道知事に移行した。なお、地方自治法案が貴族院で可決・成立したのは同年3月28日である。4月5日の選挙では6名が立候補した。票が分散し、法定得票を得た候補者がおらず、11日後の4月16日に上位2名による決選投票が行われ、4月5日の選挙において最多得票を得た田中敏文が当選を果たした。

4月5日選挙

基礎データ

  • 選挙事由:
  • 告示日:
  • 投票日:1947年4月5日
  • 有権者数:1,764,022名
  • 候補者:6名
さらに見る 候補者名, 年齢 ...
出典:北海道知事選挙の結果(昭和22年~現在)

選挙結果

選挙の結果、社会党公認の田中敏文が38万票以上の得票を得て一位になった。しかし、当選に必要な法定得票(当時は有効得票の37.5%)ラインに達しなかったため、上位2名による決選投票が行われることになった。

  • 投票率:68.20%(投票者数1203,017名)
さらに見る 候補者, 党派 ...
出典:北海道知事選挙の結果(昭和22年~現在)
注:当選に必要な法定得票は41万9624.625票
Remove ads

4月16日決選投票

4月の長官選挙で当選に必要な法定得票37.5%を得た候補がいなかったため、行われた。 

基礎データ

4月選挙に出馬した候補者6名のうち、得票数上位2名で決選投票が行われた。

  • 告示日:
  • 投票日:1947年4月16日
  • 有権者数:1,757,523名
  • 候補者数:2名
さらに見る 候補者名, 年齢 ...

決選投票結果

決選投票の結果、4月5日選挙で1位となった田中が、有馬を破って初当選した。

  • 投票率:59.39%(投票者数1043,816名)4月5日選挙の投票率68.20%
さらに見る 当落, 候補者 ...
出典:北海道知事選挙の結果(昭和22年~現在)

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads