トップQs
タイムライン
チャット
視点

1979年のロードレース世界選手権

ウィキペディアから

Remove ads

1979年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第31回大会となる。

1979年の
FIMロードレース世界選手権
前年: 1978 翌年: 1980

シーズン概要

500ccクラスを大きく様変わりさせたアメリカ人、ケニー・ロバーツは、そのロバーツを倒すべくコーナリング性能を高めてきたスズキのマシンをものともせずに、2年連続でタイトルを奪い取った。また、アメリカンライダーの隆盛のきっかけになる出来事としてランディ・マモラのデビューも印象的であった。

ディフェンディングチャンピオンのロバーツはシーズン前のテストで大怪我を負って開幕戦を欠場し、タイトル防衛が危ぶまれたが、第2戦には早くも復帰して勝利を飾り周囲を驚かせた。一方で彼のライバル達は不運に泣かされ続けていた。オーストリアGPでは予選でビル・ハートッグが腕を怪我し、ジョニー・チェコットは膝に深刻な負傷を負ってしまう。バリー・シーンはマシン・トラブルに悩まされ続けた。

イギリスGPでは、ロバーツがシーンに100分の3秒差で競り勝つという、近年稀に見るデッドヒートが繰り広げられた。また、この年はホンダ楕円ピストン4ストロークマシンNR500を擁して500ccクラスに復帰した年としても記憶される。

ベルギーGPでは、コースの安全性の問題に端を発し、FIMのレース運営に対する不満からトップライダーたちがレースをボイコットするという事態にまで発展した。トップライダーたちはこの後も団結し、シーズン終盤近くにはグランプリとは別の選手権である「ワールド・シリーズ」を立ち上げる構想を発表した。結局このワールド・シリーズ構想が実現することはなかったが、彼らのこの行動はFIMを動かし、レース運営におけるライダーの発言力を増すことに成功した。FIMは翌年以降、ライダーへの賞金を増加することを発表したのである。これらの出来事は、グランプリがよりプロフェッショナルなスポーツとして変革していくきっかけとなった。

カワサキコーク・バリントンは、前年に引き続いて350ccと250ccの両クラスでタイトルを獲得した。

125ccクラスのアンヘル・ニエトミナレッリのマシンで通算9度目のチャンピオンに輝いた。

50ccクラスでは、エウジーニョ・ラッツァリーニが出走した5レース全てに勝利してタイトルを獲得した。

Remove ads

グランプリ

さらに見る Rd., GP ...
Remove ads

最終成績

500ccクラスランキング

さらに見る 順位, ライダー ...

350ccクラスランキング

さらに見る 順位, ライダー ...

250ccクラスランキング

さらに見る 順位, ライダー ...

125ccクラスランキング

さらに見る 順位, ライダー ...

50ccクラスランキング

さらに見る 順位, ライダー ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads