トップQs
タイムライン
チャット
視点
2012年12月民主党代表選挙
2012年12月に行われた日本の民主党代表選挙 ウィキペディアから
Remove ads
2012年12月民主党代表選挙(2012ねん12がつみんしゅとうだいひょうせんきょ)は、2012年12月16日に執行された第46回衆議院議員総選挙惨敗の責任を取り辞任を表明した野田佳彦代表の後任を選出するため、2012年12月25日に両院議員総会において実施された民主党代表選挙である。新代表には海江田万里が選出された。
Remove ads
概説
2012年12月16日に執行された第46回衆議院議員総選挙において民主党は公示前は231議席を有していたが、当選が57議席にとどまるという惨敗を喫し、自由民主党などによる政権奪還を許す結果となった。このため党代表であった野田佳彦首相は同日中に党代表を引責辞任する意向を表明し[1]、これに伴い代表選が行われることとなった。任期は、2015年9月末まで。
野田の後継総理を決定する特別国会が12月26日に召集されることから、代表選挙は12月22日午前に告示し、午後に両院議員総会において選出されることとなった[2][3]。しかし12月19日に開催された両議院議員総会では「2013年1月の党大会で選出するべき」「拙速にやるべきではない」「国会議員だけでなく落選候補や地方議員も参加できるようにすべき」など日程や選挙のあり方に異論が相次いだため[4]、12月21日の党拡大役員会において選挙日程が12月25日へと延期された[5]。
総選挙に大敗し議員数を減らしたため、立候補に必要な推薦人20人の確保にも苦労する事態となり[6]、また党の勢いがない状況のため党代表就任が「ババ抜き」と形容されるなど[7]、当初は立候補者に名乗りをあげる者がなく、本命不在の選挙と言われた[8]。12月18日には2013年執行予定の参議院選挙における選挙の顔となることも踏まえ、細野豪志政調会長を推す声が広まったが[7]これを固辞、12月22日に経済財政担当大臣や経済産業大臣などを務めた海江田万里が[9]、また12月23日には国土交通大臣などを務めた馬淵澄夫が立候補を表明した[10]。
投票権は党の国会議員のみに認められた[5]。投票の結果、党内の反執行部派に支持を広げた海江田が過半数の90票を獲得し、第10代の党代表に選出された[11]。
Remove ads
党代表選データ
日程
選挙人
推薦人
衆参別五十音順
Remove ads
選挙の結果
- 有効投票数 145票 無効1票
立候補が取り沙汰された人物
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads