トップQs
タイムライン
チャット
視点

5G新無線周波数帯

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

5G新無線周波数帯(5Gしんむせんしゅうはすうたい)では、5G新無線 (5G NR) 用の周波数帯について記述する。

5G新無線用の周波数帯は大きく分けて二つの範囲に分けられる。4G LTE以前から伝統的に使われてきた6GHz帯以下の周波数を含むFrequency Range 1 (FR1)[1]、そしてFR1より通信可能範囲が狭いが周波数帯域の広い24.25GHzから52.6GHzまでのミリ波を含むFrequency Range 2 (FR2)[2]である[3]

周波数帯とチャネルの帯域幅

要約
視点

次の表は、3GPP TS 38.101から、5G新無線の指定周波数帯がサポートするチャンネルの帯域幅を記したものである[4]

5G新無線周波数帯では帯域番号に接頭辞「n」がつくことに注意。

4G LTEと同じ周波数帯を使用している5G新無線周波数帯は、それと同じ帯域番号を持つ。

また、5G定義にあたり統廃合が行われ異なる帯域番号となったものもある。 日本に関係するものとしては、800MHz帯 LTE Band19はn5に内包、1.5GHz帯 LTE Band11とBand 21はLTE Band74として統合されn74に、3.5GHz LTE Band42はn77とn78に内包、といったものがある[5]

Frequency Range 1

さらに見る 帯域, デュプレックスモード ...
    1. Frequency division duplexing (FDD); time division duplexing (TDD); FDD supplemental downlink (SDL); FDD supplemental uplink (SUL)
    2. UE transmit; BS receive
    3. UE receive; BS transmit
    4. Blocks A–F
    5. Blocks A–C
    6. Blocks A–G
    7. Uplink only
    8. Blocks D–E
    9. Blocks A–B
    10. Duplex Spacing
    11. Carrier aggregation only
    12. Dual connectivity only
    13. Carrier aggregation, downlink only
    14. Downlink only
    15. Blocks A–J

    Frequency Range 2

    さらに見る 帯域, 周波数(GHz) ...
      1. Time division duplexing (TDD) mode
      Remove ads

      脚注

      関連項目

      外部リンク

      Loading related searches...

      Wikiwand - on

      Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

      Remove ads