トップQs
タイムライン
チャット
視点

7.65x21mmパラベラム弾

ウィキペディアから

7.65x21mmパラベラム弾
Remove ads

7.65x21mmパラベラム弾(7.65x21mm Parabellum、.30 Luger又は7.65x21mm ルガー弾)は、拳銃用の実包であり、ルガーP1900ルガーP08拳銃の前身)などに採用された。1898年ドイツドイツ兵器弾薬製造会社 (Deutsche Waffen und Munitions Fabriken, DWM) が製造を開始した。開発したのはゲオルグ・ルガーヒューゴ・ボーチャードであり、ボーチャードが過去に開発した7.65x25mmボーチャード弾に代えて登場した。

概要 種類, 原開発国 ...

なお、パラベラム(Parabellum)とは、ラテン語si vis pacem, para bellum平和を望むなら、戦争に備えよ)を基にしたDWMの商標である(この格言自体もDWM社のモットーであった)[1]

7.65 mm ブローニング弾(.32ACP弾)や7.65 mm French Longue弾と混同しやすく、注意が必要である[独自研究?]

Remove ads

設計

DWM社のゲオルク・ルガーは、従来の同直径7.65mm弾を改良してこの弾薬を作った。重量6g、ボトルネック型でリムレスである。FMJを使用した場合、初速は365 m/sである[要出典]

使用状況

Thumb
スイス陸軍7.65 mmパラベラム弾の24発入り紙箱

ドイツ陸軍7.65x21mm パラベラムの威力があまりに弱いため[独自研究?]9x19mmパラベラム弾と置き換えた。

1900年、スイス陸軍はルガー拳銃を採用した際、7.65 mm ルガーを標準の実包として採用し、1940年代まで使用した。その後、スイス軍は、銃を同じ弾薬が使える自国製SIG P210に変更して1970年代まで使用した。

1922年、フィンランドは7.65mmルガー拳銃(フィンランドM/23モデル)を採用し、8000丁を装備したが、7.65mmのまま使用されたのはわずかであり、大半は9mmに改良して使用された。7.65mmのものも1980年までは非戦闘員用の武器として保管されていた。

7.65 mm ルガー弾は、民間向けの拳銃の弾薬としても使用された。イタリアのベネリ (en) B80、ベルギーのFN ブローニング・ハイパワー、アメリカのスタームルガーP89 (en) などである。

短機関銃でこの弾薬を使う機種もある。SIGベルグマン1920(スイスにベルグマンMP-18/1としてライセンスされた)、スイスM/Neuhausen MKMS、オーストリアSteyr MP 34、フィンランドSuomi M-26などである。

Remove ads

別名

  • .30 Luger
  • 7.65 mm Luger
  • 7.65x21mm
  • 7.65x21mm Luger
  • 7.65x22mm
  • 7.65 mm Parabellum
  • 7.65 mm Para

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads