トップQs
タイムライン
チャット
視点
8の字結び
ウィキペディアから
Remove ads
8の字結び(はちのじむすび、Figure-eight knot)とは、ロープの中ほどにこぶをつくる結び方(ストッパー・ノット)のひとつ。つくった結び目がアラビア数字の8の形に似ていることからその名がついた[1][2]。

結び方

8の字結びは次のようにしてつくる。
- ロープの中ほどにループをつくるが、止め結びのように180°のひねりを1回くわえるのではなく、2回くわえる。つまりループには2つの交点があることになる。
- ロープの動端をさきほどつくったループ(端から遠いほうの輪)に入れる。このとき上下を誤ると止め結びになってしまう。
- ロープを引っ張って結び目を締める。
手首のひねりを利用してステップ1のループをつくり、ステップ2では動端をループに通すというよりループに指を通して動端の紐を掴んで抜き取るというように行うとすばやくできる[3]。また、動端を8の字を描くように動かして結ぶこともできる。
特徴・用途
8の字結びでつくった結び目は、止め結びや固め止め結びでつくった結び目より大きくなる[1][4]。また、止め結びはきつく締めると解くのが困難になるが、8の字結びであれば固く締めても止め結びより容易に解くことができる[2][4]。
用途は止め結びのようなほかのストッパー・ノットと同じで、以下のようなものが挙げられる。
Remove ads
関連する結び目
関連項目
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads