トップQs
タイムライン
チャット
視点

89式魚雷

日本で開発された海上自衛隊向けの潜水艦搭載魚雷 ウィキペディアから

89式魚雷
Remove ads

89式魚雷(はちきゅうしきぎょらい)は、海上自衛隊が装備している長魚雷[2]

概要 種類, 原開発国 ...

開発名称G-RX2[1][3]、1989年に制式採用された。開発は技術研究本部、製造は三菱重工業[2]

Remove ads

概要

Thumb
89式魚雷の搭載作業

潜水艦搭載の対潜水艦・対水上艦向け兵装であり[2]80式魚雷の後継となるものである。平成26年度の政策評価書においては、89式魚雷及び89式魚雷(B)の2種類が記載されている[4]

オットー燃料IIを用いた熱航行機関の斜板機関を有している[5][6]。前作より雷速の向上が図られたほか、深深度対応も考慮された[7]。有線誘導が可能で、アクティブ/パッシブ・ソナーを持つ。アメリカ合衆国Mk48に相当する。

後継として防衛装備庁において、囮装置をはじめとする魚雷防御手段などへの対応能力向上や、沿海・浅海域においても目標を探知・攻撃できることを目的とした18式魚雷が開発された。

搭載潜水艦

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads