トップQs
タイムライン
チャット
視点
Abuse
ウィキペディアから
Remove ads
abuse(名詞: [ə.ˈbjuːs] 「アビュース」[1]、動詞: [ə.ˈbjúːz] 「アビューズ」[1]。まれにアブユース(ズ)とも[2]。)とは不正使用、濫用(乱用)を意味する英単語である。転じてコンピュータネットワーク上の迷惑行為またはその迷惑行為を通報する窓口を指す。似たような英単語にmisuse([mìsjúːs], [mìsjúːz])があるが、こちらは濫用、悪用の意味以外にも「誤用」、「過誤」という故意ではない意味も含まれている[3]。
概要
RFC 2142は「不適切な公衆への振る舞い」("Inappropriate public behaviour")を行うユーザを通報するためにabuse@…を用意すべきと規定している[4]。このメールアドレスはスパムメールの送信、第三者中継などのメールサーバの不正利用など、様々なネットワーク上の不正行為に関する専用の通報先であり、のちに転じてネットワーク上の迷惑行為またはその迷惑行為を通報する窓口そのものとしての意味も持つようになった [5]。
例
ISPは利用規約や約款にて、主に以下のような不正行為を具体的に列挙している。abuse窓口では以下の不正行為に関する報告・通報をISPネットワークの内外から受け付けている[6]。
など。また規約等に具体的に"abuse"として列挙されていなくとも、「法令に違反する」もしくは、それを助長・幇助する行為も「abuse行為」であると別途定めている場合もある[6]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads