トップQs
タイムライン
チャット
視点

CD電人 ロカビリー天国

ウィキペディアから

Remove ads

CD電人 ロカビリー天国』(シーディーでんじん ロカビリーてんごく)は、1993年7月30日ハドソンから発売されたPCエンジン横スクロールシューティングゲーム。北米では『Super Air Zonk: Rockabilly-Paradise』のタイトルで発売された。

概要 ジャンル, 対応機種 ...
Remove ads

概要

同社の『原人シリーズ』第6作目であり、『PC電人』(1992年)の続編である。

2007年Wii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された。

ゲーム内容

CD電人「ゲンヘッド」を操作し、敵を倒しながらステージを進んでいき、最後に待ち受けるボスを倒すことでステージクリアとなる。ステージをクリアしていき、ワンタントン(キングタマーゴ・サンドロビッチ伯爵)を倒すことが目的である。

基本的なシステムは前作を踏襲しているが、Iボタンでオプションとなる仲間(フォース)との分離、合体が可能となった[1]

攻撃方法としては、IIボタンで発射される「ショット」(長押しで連射)、背後に敵が回り込むと自動で発動する「バックファイヤ」、必殺技「ウンチボム」があり、ウンチボムは10秒以上ショットを撃ち続けると充填され、ストック(残機)表示が点滅している状態でIIボタンを離すと発射される仕様となった。

前作で多用されていたラインスクロールを使った奥行き表現が無くなってしまいトータルでのグラフィックレベルは前作よりグレードダウンしている。

仲間・アイテム・バネ花

仲間(フォース)

敵に捕まっているところを救出することで仲間にすることができ、以後Iボタンで任意に合体・分離することができるようになる。

  • トロフォース
    • ステージウミに登場する。合体することで「ガッテンダー」に変身する。
  • ヘリフォース
    • ステージカモに登場する。合体することで「プロペランダー」に変身する。
  • カメフォース
    • ステージヨウサイに登場する。合体することで「ガメランダー」に変身する。
  • ウタフォース
    • ステージTVに登場する。合体することで「ウナルンダー」に変身する。
  • フネフォース
    • ステージダブルヘッドに登場する。合体することで「センカンダー」に変身する。
  • スペフォース
    • ステージムーンヘッドに登場する。合体することで「サテライダー」に変身する。
  • ユーフォース
    • ステージキングに登場する。合体することで「エンバンダー」に変身できる。

アイテム

  • ニコチャンマーク
    • 100個集めるとストックが1UPする。
  • デカニコチャン
    • ニコチャンマーク10個分の価値。
  • 電人マーク
    • ストックが1UPする。
  • ほにゅうびん
    • ミニ電人に変身する。ミニ電人のときに取ると元に戻る。
    • ゲンヘッドが1段階パワーアップする。最初は第3段階までしかパワーアップできないが、条件を満たすと第4~5段階に変身することができる。ダメージを受けると1段階ずつパワーダウンしていき、初期状態でダメージを受けるとストックを1つ失う。
      • ゲンヘッド1号 - 第1段階。
      • ゲンヘッド2号 - 第2段階(初期状態)。
      • ゲンヘッド3号 - 第3段階。
      • デンジンマン - 第4段階。
      • 電獣ガウス - 第5段階。

バネ花

触れるとアイテムが出現する。ショットを当てると色が変化する(黄→ピンク→緑→青)。途中で色が変わらなくなり、スカ蜘蛛が現れゲンヘッドをしつこく追いかけ回す。

  • 黄色 - ニコチャンマークを出す。
  • ピンク - 肉を出す。
  • 緑 - ニコチャンマークをたくさん出しながら上昇する。
  • 青 - 電人マークを出す。
  • 点滅 - ほにゅうびんを出す。

挿入歌

オープニングテーマ「CD電人 ロカビリー天国の唄」
  • 作詞:阿部K助/作曲:ティーズミュージック(平木登直)/歌:柴田真人(ハドソン)
コンティニューのテーマ「CD電人 苦悩のテーマ」
  • 作詞:あだちひろし/作曲:ティーズミュージック(平木登直)/歌:蒔苗妙子
エンディングテーマ「ロカビリーだよCD電人」
  • 作詞:青木コブ太/作曲:ティーズミュージック(平木登直)/歌:堀尾孝文(ハドソン)

スタッフ

  • プロデューサー:青山英治、小林正樹
  • すごいディレクター:松永智史
  • ディレクター:伊井人
  • スーパーバイザー:堀尾孝文
  • スキスキスー:三井啓介
  • マッチョマン:邱志強
  • キャラクターデザイン:僕久保、中村純、もらおかもら、あだちひろし、青木コブ太、阿部K助
  • プログラム:高野務
  • グラフィック:谷迫優子、中村宏、牧野紀夫
  • サウンドプロデュース:佐藤真一郎、平木登直
  • オープニングの唄:柴田真人
  • コンティニューの唄:蒔苗妙子
  • エンディングの唄:堀尾孝文
  • 叫んだ人:ロバート・M・ティンベッロ
  • ラ・マン:前田一恵
  • スペシャルサンクス:湯沢河童、飯塚博、小林一美、松岡一郎、二郎、三郎

移植版

さらに見る No., タイトル ...

評価

さらに見る 評価, レビュー結果 ...

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・6・7・7の合計27点(満40点)[4]、『月刊PCエンジン』では75・70・85・80・80の平均78点(満100点)、『電撃PCエンジン』では65・65・70・60の平均65点(満100点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、19.9点(満30点)となっている[5]

さらに見る 項目, 総合 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads