トップQs
タイムライン
チャット
視点
CXAM
ウィキペディアから
Remove ads
CXAMは、アメリカ海軍研究所(NRL)が設計した2次元レーダー。アメリカ海軍が初めて艦隊配備した対空捜索レーダーである。また本項目では、同系列のSA, SC, SKレーダーについても扱う。

CXAM
1936年8月、アメリカ海軍は、周波数200メガヘルツ(波長1.5メートル)の実験機であるXAFを製作し、1937年4月より駆逐艦「リアリー」に搭載しての洋上試験が開始された。また1938年末には、戦艦「ニューヨーク」に搭載されて演習にも参加した[1]
これを元にした実用機としてNRLが開発したのがCXAMである。製造はRCA社が担当して、1940年5月より実艦搭載を開始し、8月までに戦艦「カリフォルニア」など戦艦・航空母艦・重巡洋艦 計6隻に搭載された。なお「カリフォルニア」は真珠湾攻撃で大破・着底したが、搭載するCXAMは回収されて、空母「ホーネット」に移設された[2]。
また、1941年末からは、反射板をスクリーンとし、アンテナ旋回機構にも改良を加えたCXAM-1の引き渡しが開始され、こちらは1943年まで運用されていた[2]。
Remove ads
CXBE (SA)
CXAMはあまりに大掛かりであり、装備するには巡洋艦以上の大型艦である必要があった。このことから、より小型の艦にも搭載できるよう、アンテナを小型化して開発されたのがSAである。製造は引き続きRCA社が担当しており、1942年9月より引渡しが開始されて、最終的には計400基が生産された。その後、平面位置表示器(PPI)の導入などの改良を加えたSA-2(865基)、SA-3(225基)へと発展した[2]。
また、さらにアンテナを1.52 m×1.83 mに小型化、重量45 kgに軽量化したSA-1も配備された。周波数も182 MHz(波長1.65 m)に変更されたが、アンテナの小型化(ビーム幅は45°×52°に太くなった)と相まって方位角精度3°に低下した[2]。
CXBD (SC)
ゼネラル・エレクトリック社によって開発されたCXAMの小型化版がSCである。1941年後半より配備が開始された。また1942年1月には、出力を倍増することで、探知距離をほぼ倍増するなどの改良を加えたSC-1が開発され、既存のSCはいずれもこちらに改装された[2]。
その後、SC-1をもとにアンテナを大型化したSC-2(415基生産)、電子防護能力強化などを施したSC-3(200基生産), SC-4(250基生産)が順次に配備されたほか、新開発のSRレーダーの計画遅延のため、さらにSC-5も100基生産された[2]。
CXFA (SK)
ゼネラル・エレクトリック社によって、いわば同社のSC-2をもとにCXAMと同大のアンテナを備えるものとして開発されたのがSKであり、大戦中のアメリカ海軍大型艦の標準的なレーダーとして広く配備された。
また海兵隊の地上配備用レーダーとしてSK-1M(後にAN/MPS-24に改称)も開発・配備されたほか、サイドローブ削減のため、ディッシュアンテナに変更したSK-2,-3も開発・配備された[2]。
諸元表
Remove ads
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads