トップQs
タイムライン
チャット
視点
CuPy
ウィキペディアから
Remove ads
CuPyは、PythonでのGPUを使用した数値計算のためのオープンソースライブラリである。多次元配列、疎行列、それらを基盤としたさまざまな数値計算アルゴリズムに対応している[4]。CuPyはNumPyおよびSciPyと同じAPIセットを共有しており、NumPyやSciPyのコードをGPU上で実行するために置き換えて使用できる。CuPyはNVIDIA CUDAとAMDのROCmに対応している[5][6]。
CuPyは当初、ディープラーニングフレームワークのChainerのバックエンドとして開発され、2017年に独立したプロジェクトとなった[7]。
Remove ads
例
要約
視点
配列作成
>>> import cupy as cp
>>> x = cp.array([1, 2, 3])
>>> x
array([1, 2, 3])
>>> y = cp.arange(10)
>>> y
array([0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9])
基本的操作
>>> import cupy as cp
>>> x = cp.arange(12).reshape(3, 4).astype(cp.float32)
>>> x
array([[ 0., 1., 2., 3.],
[ 4., 5., 6., 7.],
[ 8., 9., 10., 11.]], dtype=float32)
>>> x.sum(axis=1)
array([ 6., 22., 38.], dtype=float32)
生の CUDA C++ カーネル
import cupy as cp
multiply_elementwise = cp.RawKernel(r'''
extern "C" __global__
void multiply_elementwise(const float A[4][4], const float B[4][4], float C[4][4]) {
int y = threadIdx.y + blockIdx.y * blockDim.y;
int x = threadIdx.x + blockIdx.x * blockDim.x;
C[y][x] = A[y][x] * B[y][x];
}
''', 'multiply_elementwise')
A = cp.arange(4 * 4, dtype=cp.float32).reshape(4, 4)
B = A
C = cp.zeros(A.shape, dtype=cp.float32)
multiply_elementwise((1, 1), A.shape, (A, B, C)) # ブロック数, ブロックあたりのスレッド数, 引数
print(C) # C = A * B
上記の例はCUDAカーネルのC++の部分をPythonで書くことも出来る。
from cupyx import jit
@jit.rawkernel()
def multiply_elementwise(A, B, C):
y, x = jit.grid(2)
C[y, x] = A[y, x] * B[y, x]
Remove ads
関連項目
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads