トップQs
タイムライン
チャット
視点

D型インフルエンザウイルス

ウィキペディアから

Remove ads

D型インフルエンザウイルス(ディーがたインフルエンザウイルス、学名:Influenza D virus)は、オルトミクソウイルス科に分類されるインフルエンザウイルスの1種[1]。主にウシブタなどの家畜動物に感染し、鼻水などの呼吸器症状を示す[2]

概要 分類 ...

2011年にアメリカ合衆国で感染したブタから本ウイルスが分離され、2013年にC型インフルエンザウイルスの1系統として報告された[2]。2014年にウシをおもな宿主とする新種として提唱され、2016年にICTVの分類体系に追加された[2]。日本では、2016年に初めてウシから検出された[3]。ウシ、ブタ、ヤギラクダなどの偶蹄類が宿主として報告されており、ウシ呼吸器病症候群(bovine respiratory disease complex, BRDC)の原因ウイルスの1つと考えられている[2]。ヒトへの感染力を有することが示唆されているが、病原性については明らかになっていない[2]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads