トップQs
タイムライン
チャット
視点
ナノブデラ界
ウィキペディアから
Remove ads
ナノブデラ界(なのぶでらかい、Nanobdellati)とは、2024年に記載された古細菌の界である[1]。他の古細菌と比較して大きさやゲノムサイズが小さく、寄生性の種が多い。以前はDPANN群と呼ばれていた。
この分類群は長枝誘引によるアーティファクトとする主張もある。進化速度を考慮した解析では、ナノブデラ界に分類されている生物は単系統ではなく、門ごとに個別にメタノバクテリウム界に属すことが示唆されている[2][3][4][5]。
Remove ads
含まれる種
2025年8月時点では、Nanobdella aerobiophilaとMicrocaldus variisymbioticusの2種が記載されている。何れもMetallosphaeraという古細菌の寄生体として分離され、好気条件で増殖する好熱菌だが、系統や性質にはかなりの差がある。後者はTCA回路や電子伝達系の遺伝子を備え、外膜を持ち、宿主範囲も比較的広いが、前者はTCA回路の遺伝子に欠損があり、外膜を持たず、宿主範囲も極めて狭い[6]。
これ以外にも嫌気性や常温性、非寄生性の種も含まれると考えられているが、記載されている種は無い。
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads