トップQs
タイムライン
チャット
視点
Deepdene (書体)
書体 ウィキペディアから
Remove ads
Deepdene (ディープディーン) は、セリフ書体のひとつで、1927年から1933年にかけて、フレデリック・ガウディがデザインした[1]。セリフ・フォントのデザインとしては、いわゆる「オールド・フェイス」ないし「オールド・スタイル (old-style)」に属しており、ストロークと斜交軸 (an oblique axis) の違いはさほど強調されていない。しかし、ディープディーンは、縮れたように丸みを帯びたセリフと、このスタイルで通常見られるものよりも傾斜が少なく、ほとんど直立したイタリック体が特徴である[1]。

アメリカ合衆国のランストン・モノタイプ・カンパニーから発表されたディープディーンは、当初から人気を呼び、書籍の本文に用いられることもよくあった[2][3][4]。ディープディーンには、デジタル化されたフォントが数種類作られている。
ディープディーンという名は、マールボロ=オン=ハドソンにあったガウディの自宅の名に由来している[3][5][6]。さらにこの家の名は、ガウディがかつてニューヨークのクイーンズに住んでいた街路名に由来していた[7][8]。
Remove ads
デザイン
ガウディは、このデザインについて、「紹介されたばかりだったオランダの書体 (a Dutch type which had just been introduced)」に着想を得たと述べている。ガウディの友人であったポール・ベネットの晩年の示唆によれば、これはヤン・ファン・クリンペンが作ったルテティア (Lutetia) のことを指しているようだが、ウォルター・トレイシーはそのような比定に確証はないと述べている[9]。ガウディはその後、中程度の字の太さをもったボールド体とボールド・イタリック体も制作した[1]。
ガウディの伝記を書いたD・J・R・ブルックナーは、このデザインを「この書体は、ガウディの特徴のほとんどを盛り込んだ、最良のもの」だと賞賛した[3]。
後にガウディは、ディープディーン・テキスト (Deepdene Text) をもとにしたディープディーン・オープン・テキスト (Deepdene Text) というブラックレターのデザインも生み出した[10]。これらのデザインは、作者が同じという以上の関連性はもっていない[1]。
実際に活字が鋳造された書体には、以下がある。
- ディープディーン (Deepdene) - 1927年にコンチネンタルが製作し、後にランストン・モノタイプが再製作した。再作成に際しては、文字の幅について制限を設けていたモノタイプの鉛活字鋳造に適合するように、若干の変更が加えられた。
- ディープディーン・イタリック (Deepdene Italic) - 1929年にガウディの妻バーサ (Bertha) が母型 (matrices) を製作した。
- ディープディーン・ミディアム (Deepdene Medium) - 1931年にランストン・モノタイプのためにデザインされたが、実際には鋳造されなかったものと思われている。
- ディープディーン・ボールド (Deepdene Bold)、ディープディーン・ボールド・イタリック (Bold Italic) - 1933年ないし1934年ころ、ランストン・モノタイプ。
Remove ads
デジタル化

ディープディーンは、いくつかの組織やソフトウェア会社によってデジタル化され、リリースされている。P22 によるデジタル化は、同社のLTC印刷 (LTC imprint) 用に作られたものであり、イタリック体に縮れたように丸み(スウォッシュ)とスモールキャピタルが用意されている点は、おそらく他に例がない[11]。オープンソースの「リーグ・オブ・ムーバブル・タイプ (League of Movable Type)」プロジェクトは、バリー・シュワルツ (Barry Schwartz) が作成したオープンソースのデジタル化「リンデン・ヒル (Linden Hill)」をリリースしており、通常の書体とイタリック体にはスウォッシュが付けられているが、太字は施されていない[12]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads