トップQs
タイムライン
チャット
視点

DoggoLingo

ウィキペディアから

Remove ads

DoggoLingo(ドッゴリンゴ、「イッヌ語」のような意味)は、単語変換ミーム語彙目録オノマトペから作られるインターネット言語である。Woof、Bork、およびdog-speakとも呼ばれる。DoggoLingoは犬自身のイディオムであることが暗示され、犬の頭に浮かんで来ると人間が長年信じてきたものとして提示される。つまり、イヌ同士の会話で使われるイヌ語という位置付けである。ストーニーブルック大学助教授エリス・グラハムはDoggoLingoを「容赦なく親しげに陽気でうれしそうで間抜け」と形容した[1]

DoggoLingoでは犬をdoggoと呼ぶが、「日本のネットユーザーが『ねこ』を『ぬこ』と呼んだり、『イヌ』のことを『イッヌ』と呼んだりするのと同様に、ただの言葉遊びである[2]」。

構造

DoggoLingoは、既存の英単語に様々な接尾辞 "-o"、"-er"、"-ino" を付け足し(すなわち、dog(犬)はdoggopup(子犬)はpupperとなる)、作られたDoggoLingoの単語にも接尾辞を付け足す(すなわち、pupperpupperinoborkborkerとなる)。DoggoLingoはオノマトペに頼るところが大きい。Blepblopmlemといった単語は犬が舌を突き出す動作を描写する。また、borkboofwoofは様々な犬のほえる声を描写する。DoggoLingoは安直で、また犬の外見に基づていても単語を作る。例えば、ふわふわの毛を持つ犬は、毛皮の視覚的な質感に依存してfloofまたはfluffと呼ばれる。DoggoLingoは動詞と形容詞を作るために同じ未発達なやり方に従う。すなわち動詞では「to do」の代わりに「doing me a」、形容詞「extremely」の代わりに「heckin」といった感じである。

Remove ads

起源

要約
視点

DoggoLingoの正確な起源は不明である。WeRateDogs (Twitter) やDogspotting (Facebook) といった様々なソーシャルメディアアカウント、4chanReddit、またはTumblrのようなソーシャルニュース収集サイト、画像掲示板はDoggoLingoを継続的に使用したり、自身のウェブサイトにDoggoLingoを使用するコンテンツをホストしたりすることによってDoggoLingoの使用の広まりを助けてきた。2014年、Dogspotting Facebookアカウントの人気が、特にオーストラリアで高まった。単語の末尾に "-o" を付け加えるのはオーストラリアのスラングの特徴でもある[3]

Thumb
DoggoLingoでは犬はdoggoまたはpupperと呼ばれる。
さらに見る 単語, 英訳 ...
Remove ads

その他の動物

その他の動物のインターネットファングループは、好きな動物のための言語のためにDoggoLingoの慣習の多くを採用してきた(例えば、オポッサムのためのPossoまたはPoss-speak)。LolcatはDoggoLingoの先駆けかもしれない。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads