トップQs
タイムライン
チャット
視点
Elasticsearch
ウィキペディアから
Remove ads
Elasticsearch(エラスティックサーチ)はLucene基盤の分散処理マルチテナント対応検索エンジンである。バージョン7.10以前はApache License 2.0下で、8.16以降はAGPLv3下で利用可能なオープンソースソフトウェア(OSS)である。7.11からAGPLv3が追加されるより前の間のバージョンはOSSではないもののソースコードが公開されているソースアベイラブル・ソフトウェアであった[1]。現在はオランダ・アムステルダムに本社を置くElastic社が中心になって開発が進められている[2]。なお「Elastic Search」といったように間に空白を入れる・「search」の頭を大文字にするといった表記は誤り(ただしVer.1.0.0リリース前にはそのような表記も混在していた)[3]。

全文検索に特化しており、他のソリューションと比較しても圧倒的な全文検索スピードと利便性を誇る[4]。Elasticsearchの内部ではApache Luceneが提供する超高速全文検索をフル活用しており、スケーラブル、スキーマレス、マルチテナントを特長とする。
Javaで組まれたソフトウェアであり、商用を含めた検索エンジン業界では一番人気(2016年9月現在)[5]とされている。著名な導入例としてWikimedia[6]、Facebook[7]、StumbleUpon[8]、Mozilla[9][10]、アマデウスITグループ、Quora[11]、Foursquare[12]、Etsy[13]、SoundCloud[14]、GitHub[15]、FDA[16]、欧州原子核研究機構[17]、Stack Exchange[18]、Netflix[19]、Pixabay[20]、Sophosなどがある。
Amazon.comは、Amazon Web Services(AWS)においてElasticsearchをベースとした「Amazon Elasticsearch Service」を提供していたが、Elastic社はかねてより「AWSはOSSにタダ乗りする形で大きな利益を得ている」と主張していた。2021年にElastic社はElasticsearchのライセンスを変更し、商用マネージドサービスでのElasticsearchの利用を制限する行為に踏み切った。これに対しAmazonは、ライセンス変更前のElasticsearchをforkする形で新たに「OpenSearch」を立ち上げており、同年9月に今後はOpenSearchベースのサービスを提供していくことを発表している[21]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
