トップQs
タイムライン
チャット
視点

FM-11

1982年に富士通が発表したパソコン ウィキペディアから

Remove ads

FM-11(エフ・エム・イレブン、FUJITSU MICRO 11)は、1982年富士通が発表したパソコンである。

概要

要約
視点

FM-11は、FM-8のビジネス向け上位機種として開発された。FDDを内蔵でき、また拡張スロットを本体内に持つため、筐体は大型である。

システムはFM-8から拡張され、2種類のメインCPU(6809/8088)、最大1MBのメインメモリをサポートし、またディスプレイサブシステムも大幅に機能拡張された(サイクルスチール転送による高速化、400ライン表示、テキストVRAM、漢字のサブシステム側でのサポートなど)。拡張された機能の一部は、後に発売されたFM-77シリーズにも装備される。なお名称の由来はこれら2種類の8ビット、16ビットメインCPUの間をとり、かつ6809が初期は標準装備のため8ビット寄りということで「11」としたと言われる。

初期にはF-BASICを利用するために6809が必要であったが (EX)、後にF-BASIC86が開発され、6809を装備しないモデル (BS) が発売された。またモデルチェンジの際、6809モデル (AD2/AD2+) にOS-9 Level2が標準添付となり、OS-9ファンの支持を受ける。

6809モデルはその拡張性と頑丈さと使用するOS-9のリアルタイム性から、FA用途での使用も多く、計測機器制御やラインのコントローラーとして長期にわたり使用された。また、RS232Cポートが純正品オプションでも最大5ポート使用できたことから、5台のモデムをつないだBBSのホスト機としていくつかの主要BBSで使用された。RS232Cは300~19.2Kbpsが利用可能[1]

8088モデルは後にFM-16βに発展、その後のFMRシリーズFM TOWNSにもそのI/O構成等に名残が見られる。6809モデルはFM-7/77シリーズと併売されたが、8ビット時代の終焉とともにその役割を終える。

特徴

  • キーボード分離型(FMシリーズ初)
  • メインCPU 68B09E(2MHz)/8088(8MHz)
    • メインCPUはモデルによって標準装備のものが異なる。同時利用は不可。
      • 6809カード、Z80カード(純正オプション)はメモリマッピングレジスタを装備し、最大1MBのメインメモリをサポートする。
      • CPUがソケットを用いて実装されていたため、68B09Eから日立 HD63C09Eへ、8088からNEC V20への交換が流行した。
    • 純正オプションでZ80カード(Z80A 4MHz、CP/M-80付属)が、サードパーティーからは68008カードや68000カード、独立したRAMを搭載しメインCPUと同時動作が可能なZ80Bのカードも発売された。また、6809モデルには8088カード(CP/M-86付属)をオプションで追加可能(ただし、6809カードはオプションとして販売されなかった)。
    • RAM 標準128KB/256KB(モデルにより異なる)、最大1MB
  • サブCPU 68B09E(2MHz)
    • グラフィックVRAM 192KB
    • グラフィック 640x400ドット 8/16色 2画面、640x200ドット 8/16色 4画面
    • テキスト画面とグラフィック画面をグリーンモニターとカラーモニターに別々に分けて出力可能
    • CRTC HD6845S
  • カードスロット
    • CPU 2
    • 汎用 5
    • 漢字ROM用 1
    • 320KBフロッピーインタフェース用(STのF-BASIC ROMカードは排他使用) 1
  • FDD 5インチ型を最大2台内蔵可能
    • BASICをROMで搭載するのはSTのみ(BASICはシステム起動時RAMにロードされる)。他のモデルはディスクの利用を前提とする。
  • 外付オプション
  • 主要サポートOS

ラインナップ

さらに見る 型番, 発表時期 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads