トップQs
タイムライン
チャット
視点
FreeFem++
ウィキペディアから
Remove ads
FreeFem++はプログラミング言語であり、有限要素法(FEM:Finite Element Method )を用いて偏微分方程式を求解することに焦点を当てた自由ソフトウェアである[1]。GNU General Public Licenseのもとで提供される。
C++を用いて記述されており、ソルボンヌ大学(旧パリ第6大学)のラボラトワール・ジャック=ルイ・リオン (フランス語: Jacques-Louis Lions)によって開発および保守が行われている。
FreeFem++言語は、C++の影響を受けたプログラミング言語であり、統合開発環境(IDE)としてFreeFem++-csが用意されている。
Remove ads
歴史
最初のバージョンは、1987年にオリヴィエ・ピロノーによって開発され、MacFemと命名された(Macintoshでのみ動作した)。その後、PCFemが登場した。いずれもプログラミング言語はPascalであった[2]。
1992年にC++で書きなおされてFreeFemと命名された。その後1996年にFreeFem+、1998年にFreeFem++、1999年に初の3D対応バージョンとなるFreeFem 3dがリリースされた[2]。
2008年には有限要素計算カーネルが書き直されて1次元から3次元の多次元に対応するFreeFem++ v3が、2018年には新たなマトリックスタイプに対応するなどしたFreeFem++ v4がリリースされた[2]。
脚注
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads