トップQs
タイムライン
チャット
視点
Hot Standby Router Protocol
ウィキペディアから
Remove ads
Hot Standby Router Protocol (ホット・スタンバイ・ルータ・プロトコル・以下HSRPと略す) は、シスコシステムズ社製のルータに実装されている、ルータの多重化を行うためのプロトコル[1]。文字通りホットスタンバイによる冗長化を行うものであり、ルーティングプロトコルではない。
各ルータに一つずつIPアドレスを振った上で、多重化されているルータ全体にさらに1つIPアドレスを割り当て、通信する際は全体用のIPアドレスに要求を送信する。実際の通信は1台のルータで行われるが、そのルータがダウンした場合には、別のルータに自動的に交代することができる[2]。切り替えに必要な時間は1秒程度。同様の技術にVRRPがあるが、相互運用性はない。
類似の冗長化の技術の特許であるVRRPやCARPがHSRPの特許に抵触しているとシスコシステムズが主張したことがある[3][4]。
関連項目
- Virtual Router Redundancy Protocol(VRRP) RFC3768定義の標準化されたデフォルトゲートウェイの冗長性プロトコル
- Gateway Load Balancing Protocol(GLBP)シスコシステムズ社製のルータ冗長兼ロードバランシングソリューション
- Common Address Redundancy Protocol(CARP)
- Routed Split Multilink Trunking(RSMT)ノテル・ネットワークス社製のルータ冗長ソリューション
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads