トップQs
タイムライン
チャット
視点

It Gets Better Project

ウィキペディアから

Remove ads

It Gets Better(イット・ゲッツ・ベター)は、アメリカの作家・メディア評論家のDan Savageが2010年9月に立ち上げたオンラインビデオチャンネル。ゲイであることを理由にイジメを受けたり、ゲイではないかと同級生に疑われた末に自殺をする10代の青少年が相次いだことを受けて作られた[2][3]

概要 URL, スローガン ...

概要

いじめを受けている10代の青少年に対して、いま置かれている環境は永続的なものではなくより良い未来はある("It Gets Better")というメッセージを成人ゲイから集め伝えることで、若年層LGBTの自殺を防ごうという目的で活動がスタートした[4]。このプロジェクトの反響は大きく、最初の1週間で200本以上のビデオアップロード[5] を記録し、翌週にはYouTubeのチャンネルのアップロード上限650本に達するほどの急速な拡がりをみせた[6]

その後プロジェクトのウェブサイト「It Gets Better Project」が作成され[6]、成人ゲイだけでなく、多くの著名人を含む様々な性的指向の成人からの3000件を超えるビデオが寄せられている[7]。Savageはプロジェクトの創設に際して、「私はこの問題に直面している子供達にせめて5分だけでも話ができたらと思っている。Billy Lucas(いじめにより15歳で自殺した米国青年)に今の状況が良くなくても、一人孤立してしまっていても、“it gets better(いつかはもっと良くなるよ)”と伝えたかった。」と述べている[8]

Remove ads

プロジェクトの拡がり

要約
視点
アメリカ合衆国大統領のバラク・オバマが寄稿した "It Gets Better"(2010年)

アメリカ合衆国大統領バラク・オバマが同プロジェクトに寄稿し、以下のメッセージを寄せた。

私たちは「いじめは人が成長するには避けて通れないただの通過儀礼だ」という神話を打破しなければならない。それは違う。私たちには、学校が全ての子供にとって安全な場所であるように務める義務がある。
そして全ての若い人に向けて伝えたい。もし苦しみを抱えているのなら、助けを差し伸べてくれる思いやりのある大人がいることを知っておいてほしい。It Gets Better Project video、2010年10月21日[9]

グーグル社は、人気ドラマ『glee』の2011年5月3日放送を皮切りに、自社のインターネットブラウザ Chromeの宣伝としてこのプロジェクトを紹介する広告を展開している[10][11]

このプロジェクトで集められたメッセージを集めた書籍が2011年3月に米E. P. Dutton社より発刊された[12]

アメリカ合衆国以外の動き

プロジェクトは活動の対象となる特定エリアを設けているわけではないが、活動の始まったアメリカ合衆国からの寄稿者が圧倒的に多い[要出典]。 このプロジェクトはアメリカ合衆国外のキャンペーンにも活動の波を引き起こしている。

フィンランド

フィンランドでは、"Kaikki muuttuu paremmaks"(現地語の"Everything Will Get Better")と題したYouTubeのビデオに同国法務大臣のTuija Braxと同国外務大臣のAlexander Stubbが登場し、ティーンエイジャー向けてセクシャリティに関するメッセージを寄せた[13][14]

カナダ

カナダの組織 "It Gets Better Canada" は、 Deb PearceRick MercerRex HarringtonAnn-Marie MacDonaldEnza AndersonDiane FlacksBrad FraserMark TewksburyGeorge SmithermanLaurie Lynd、テレビ番組1 Girl 5 Gaysのキャストなど多くのカナダ人LGBTの著名人を集め、インタビュー形式で彼らのカミングアウト体験をまとめた12分間のビデオを作成した。 このビデオはTrevor Projectの支持だけでなく、カナダで同様の活動をする2団体 Kids Help PhoneとトロントのLesbian Gay Bi Trans Youth Lineの支持を得た[15]。 同様のビデオはその後 Jian GhomeshiSook-Yin LeeW. Brett Wilson and Brent Bamburyといった同国内の著名人や数多くのスタッフで構成されたカナダ放送協会の従業員グループからもリリースされ、彼らの直面したセクシャリティ、人種、身体的障害などを理由にした様々ないじめ体験について語った映像がリリースされた[16]

イギリス

アメリカのプロジェクトに触発され、英国のレズビアン・ゲイ・バイセクシャルのライツ・チャリティStonewallは、学校内における同性愛嫌悪からくる いじめ および差別の撤廃キャンペーン活動の一環として、 "We can make it happen"をキャッチフレーズにした"It gets better... today"というプロジェクトを立ち上げた[17][18][19]。 このプロジェクトには、イギリス首相デーヴィッド・キャメロン[20] や、他の英国議会議員、英国国防軍のメンバー、学校教師、コメディアン、俳優、テレビ司会者、ジャーナリスト、作家、学生、スポーツ選手、ペアレンツ、DJ、その他の著名人が多くビデオを寄せている。
この英国のプロジェクトには、ケイティ・ペリービヴァリー・ナイトクリスティーナ・アギレラDanny Miller and Marc SilcockKieron RichardsonIan 'H' WatkinsJon LeeAmy Laméジョー・マケルダリーサラ・ウォーターズJohn AmaechiSkunk AnansieStella Duffy[21] など同国外からの著名人の声明が寄せられ、また、 The Co-operative Group[22]Tesco[23] といった企業・団体からも声明が寄せられている。

ヨーロッパ全域関連

欧州委員会の委員の一人で、デジタルアジェンダ担当委員のネリー・クルースは、"It Gets Better Europe"のビデオを収録した[24]

Remove ads

寄稿者

要約
視点

このリストには『It Gets Better』へビデオを寄せた著名な人々や団体で、彼らのビデオへの外部リンクや関連引用文と合わせて脚注を含むようにリンクされます。

米国内の著名人

A to D

E to K

L to R

S to Z

米国内の組織・グループ

Remove ads

関連項目

参照

Loading content...

参考文献

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads