トップQs
タイムライン
チャット
視点

J-27 (潜水母艦)

ウィキペディアから

J-27 (潜水母艦)
Remove ads

J-27は、日本海軍の計画した潜水母艦。3隻の建造が計画されたが建造には至らなかった。

概要 基本情報, 艦種 ...

概要

1940年(昭和15年)頃の日本海軍の潜水母艦の状況は、迅鯨長鯨の2隻が艦齢15年を超えており、将来は練習艦として活用されることが計画されていた。残りの3隻(大鯨剣埼高崎)では平時は良いが戦時体制での艦隊拡張、または修理の際には隻数が足らない見通しであった。そこで民間徴用商船改造の特設潜水母艦でその場を凌ぐと共に、新たな潜水母艦が1942年(昭和17年)度の軍備充実計画(⑤計画)で2隻(仮称第863、864号艦)が、またその後のミッドウェー海戦による改⑤計画へ変更で、若干の設計改正を行ったうえで1隻増の3隻(仮称第5034、5035、5036号艦)が計画された。計画番号はJ-27、計画線表ではV27と呼ばれた。

優秀な居住・補給・整備・通信能力を有していたとされ、空母改造を前提とした大鯨とは異なる、かつ理に適った本格な潜水母艦であると考えられる。3隻とも三菱長崎造船所での建造、1番艦は1945年(昭和20年)より建造開始、引続き2・3番艦が起工され、最終艦は1948年(昭和23年)末に竣工する予定だった。しかし、その後の戦局の悪化で着工には至らず計画のみに終わった[1]

Remove ads

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6 p100
  • 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』(KKベストセラーズ、1982年) ISBN 4-584-17023-1
  • 編集部「幻の潜水母艦「5034号艦」」
  • 福井静夫「わが潜水母艦を偲ぶ」 『日本潜水艦物語』(光人社、1994年) ISBN 4-769-80657-4 p249 - p252

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads