トップQs
タイムライン
チャット
視点
JR貨物19F形コンテナ
ウィキペディアから
Remove ads
JR貨物19F形コンテナ(JRかもつ19Fがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が配備した12ftドライコンテナである。
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2019年11月) |
Remove ads
概要
旧型の国鉄コンテナや、JR初期に製造された18A形と18C形の老朽取換用として、1999年(平成11年)に登場した。
その後、船積用のツイストロック式の隅金具を下部四隅、またクレーン吊り用の簡易形隅金具を上部四隅に設置した改良型の19G形が2001年(平成13年)に登場したことにより、本形式の製造は4,925個で終了した。
構造
19シリーズ初の片側妻扉・側扉の二方開きで、外法寸法は高さ2,500mm、幅2,450mm、長さ3,715mm、自重1.5t。内容積は18.9m3。最大積載量は5t。0番台と5000番台が存在する。
ただし妻面と側面に扉があるため、本形式には隅金具はない。また外観上の扉のない面にはリブが復活している。
製造メーカーは、東急車輛製造・日本車輌製造・CIMC。側面のリブにはメーカーごとに差異がある。
5000番台が存在し、非扉側の妻面型式番号表記が初期は横書き、後期は縦書き2列で側面に「地球環境にやさしい鉄道貨物輸送」というステッカーが張られた。また、このステッカーは他形式と内容もサイズも異なる。
現状
2007年(平成19年)以降はエコレールマークのシールを順次貼り付けた。
19G形と並んで、片妻面・片側面開き12ftコンテナの標準型として使用されていたが、2013年(平成25年)度以降、19D形や19G形の増備型、20G形への置き換えにより廃棄や、車軸輸送用のZ19F形、死重用途のZD19F形への改造が進み、2018年(平成30年)12月に全廃された。
また、死重用途のZD19F形に関しても、2019年(令和元年)7月以降、ZD19D形やZD19G形への置き換えが進み、2022年(令和4年)3月に全廃された。
参考文献
![]() |
外部リンク
- 新型「19Fコンテナ」のご案内(JR貨物新着情報・インターネットアーカイブ)。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads