トップQs
タイムライン
チャット
視点
KHTML
KDEプロジェクトにより開発されているHTMLレンダリングエンジン ウィキペディアから
Remove ads
KHTML(ケーエイチティーエムエル)は、 KDEプロジェクトにより開発されているHTMLレンダリングエンジンである。KDEのウェブブラウザであるKonquerorのために開発された。
![]() |
Remove ads
KPartフレームワークのもとで開発され、C++で実装されている。HTML 4.01、CSSレベル1およびレベル2、DOMレベル1およびレベル2、レベル3の一部、ECMAScriptをサポートする。CSSに関してはAcid2テストをクリアする実装が施されている。ウェブ標準をサポートするように開発されているほか、できる限り多くのページをレンダリングできるよう、マイクロソフトによるInternet Explorerのいくつかの非標準な機能をサポートしている。
KHTMLはソフトウェアの構成要素として単独利用することが可能であり、後にAppleが自社のmacOSに搭載するために作ったウェブブラウザSafariではこれに手を加えたWebKitが使用されている。
KHTMLを搭載するブラウザはあまり知られておらず、多くのウェブサイトはKHTMLのサポートを行わないか、もしくはKonquerorにてサイトが正確に動作するにもかかわらずサポートしていない。例えば、GmailはKonquerorが自身をFirefoxであると報告しない限り、正常に動作しない[要出典]。
Remove ads
KHTML を採用するソフトウェア
関連項目
外部リンク
- Web Browser – KonquerorのサイトにおけるKHTMLの特徴のリスト
- KHTML – KDE's HTML library – developer.kde.orgにおける定義
- KDE 4 APIリファレンス内のKHTMLについてのドキュメント
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads