LibraryThing
ウィキペディアから
LibraryThingとは書籍の目録と様々な種類のメタデータを保存・共有するためのソーシャルカタロギングウェブアプリケーションである。個人のみならず作家、図書館、出版社による利用がある。
![]() | |
URL | librarything.com(日本語版) |
---|---|
タイプ | 目録・コミュニティサイト |
運営者 |
ティム・スパルディング(最大株主) AbeBooks CIG |
設立者 | ティム・スパルディング |
登録 | 任意 |
開始 | 2005年8月29日 |
本拠地はアメリカ合衆国メイン州ポートランドにある[1]。ティム・スパルディングによって開発され、2005年8月29日に運用が開始された。2011年10月現在、140万人のユーザーと6600万冊の書籍が登録されている[2]。
機能
主な機能はAmazon.comの6つのストアとZ39.50で接続した図書館からインポートしたデータに基づく書籍の目録作成である。Dublin Coreや機械可読目録で記録される。ユーザーはアメリカ議会図書館、オーストラリア国立図書館、カナダ国立図書館・文書館、大英図書館、エール大学を含む690の図書館の情報をインポートできる[3]。それらの情報からの記録が無い場合はブランクフォームから書籍の情報を登録することができる[4]。
ソーシャル機能
ブックマークマネージャー「delicious」や[5]と音楽サイト「Last.fm」と同期が可能である[6]。類似する書籍目録サイトにはGoodreads、Shelfari、aNobii、 BookJetty、weReadがある[7]。
株主
オンライン書店「AbeBooks」(現在Amazon傘下)が2006年5月にLibraryThingの株を40%買収した。買取金額が公表されていない[8]。2009年1月ケンブリッジ・インフォメーション・グループも少数の株を獲得し、子会社のボーカーが図書館への公式配給元になった[9]。
宣伝
2006年6月、LibraryThingがウォール・ストリート・ジャーナルの記事によりスラッシュドット効果に見舞われた[10]。サイト開発者は増大するトラフィックのためにサーバーを増強した。同年12月、好みでない特定の書籍を元にお薦めの書籍を探す「UnSuggester」機能がスラッシュドットでより注目を集めた[11]。
関連項目
脚注
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.