トップQs
タイムライン
チャット
視点
M1915 370mm列車榴弾砲
ウィキペディアから
Remove ads
概要

1915年にフランスのシュナイダー社で開発され、前後4軸ずつのボギー台車(計8軸)で支えられた車台上に26.6口径(砲身長9855mm、砲身重量38t)の370mm榴弾砲を搭載していた。
俯仰角は-5度~+65度取れるが、射撃は+45度~+65度で行われ、射程は重量弾(710kg)で14,600m、軽量弾(516kg)で16,400m、発射速度は5分に1発であった。
本砲は第二次世界大戦時にも配備されており、これを鹵獲したドイツ国防軍は37cm H(E)711(f)の名称を付け、第695(E)列車砲中隊に3両、第711(E)列車砲中隊に2両を配備して使用した。
関連項目
参考文献
- グランドパワー 2003年3月号 ガリレオ出版
- PANZER 1993年1月号 サンデーアート社
- ドイツ兵器名鑑1939~45 陸上編 株式会社コーエー
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads