トップQs
タイムライン
チャット
視点

MIMAMORI

ウィキペディアから

Remove ads

MIMAMORI(みまもり)は、いすゞ自動車が行っている商用テレマティクスサービスの名称。旧称はみまもりくん

日本における商用テレマティクスサービスの先駆的な存在といわれる[1]

概要

商用車両に搭載した各種センサーから収集した車両の稼働情報をデータ通信によりインターネットを通じてデータセンターと接続することで、燃費CO2NOxPMの排出量、車両の現在位置情報、ドライバーの運転操作情報(急加速、急ブレーキの有無)をリアルタイムに収集し、解析するクラウドコンピューティングを用いた運行管理システムである[2]

ハードウェアはトランストロン製で、デジタルタコグラフとしての機能も備えており、法定三要素のほか、冷凍車の庫内温度管理、運行記録データのETC連動、車両故障診断機能と連携したロードサービス救援依頼機能などを備える。

MIMAMORIを通じて入手した情報を活用し、故障を起こす前に車両の予防保守・予防整備の計画を立てることで車両の稼働率を高める「PREISM」という稼働サポートシステムも提供している[3]。PREISMは、2015年の2代目ギガの発表以降拡大採用され、2021年現在フォワードエルフに標準装備されている。

Remove ads

歴史

2004年2月にみまもりくんのサービスを開始する[4]。2007年までに約1万2000台が契約しており、燃費の向上や事故の減少が評価された[4]。燃費については約20%の向上が確認された例も少なくない[4]

KDDIと共同開発し、2007年5月に新バージョンを発売した[5]CDMA 1X WINに対応した組込用通信モジュールの搭載、車載ユニットを1DINに集約、モノクロの車載ディスプレイ搭載といった改良がされている[5]

2015年、2代目ギガに標準装備したのと同時に、サービス名称を「MIMAMORI」に改める。

2017年5月、4GLTEに対応したフルモデルチェンジを行う[2]

受賞

  • MCPC award 2007 グランプリ/総務大臣賞 受賞[4]
  • 第二回エコプロダクツ大賞国土交通大臣賞(エコサービス部門)受賞[4]

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads