トップQs
タイムライン
チャット
視点

MMT 天文台

アリゾナ州にある天文台 ウィキペディアから

MMT 天文台
Remove ads

MMT天文台(エムエムティーてんもんだい、MMTO)は、フレッド・ローレンス・ホイップル天文台(IAU 天文台コード 696)にある天文台である。ホイップル天文台は、ツーソンの南55キロメートルにあるアリゾナ州のホプキンス山に位置する。天文台はアリゾナ大学スミソニアン協会によって運営されており、アリゾナ州アマドにビジターセンターがある。1968年から計画され、1979年に稼働開始した。

概要 運用組織, 座標 ...

MMT天文台の望遠鏡は、かつては「マルチミラー望遠鏡 (: Multiple Mirror Telescope) 」と呼ばれ、口径1.8メートル (m) 反射望遠鏡6本を束ねて共通の架台に載せた構造をしていた(集合鏡望遠鏡#MMT天文台参照)。反射鏡の重量及びコスト削減には貢献したものの、当時の技術では光軸の調整が困難で、解像度にも難があった。マルチミラー望遠鏡は1998年まで運用された。

マルチミラー望遠鏡の完成後、ハニカム構造による大型鏡の製造法が確立されたことを受け、2000年に口径6.5 mの単一鏡大口径望遠鏡に改修されて名前も「MMT」に変更されている。なお、マルチミラー望遠鏡時代の架台などは再利用されている。2002年からは副鏡が可変形鏡英語版に換装され、補償光学に対応できるようになった。

主鏡はハニカム構造で軽量化されている。MMTは従来の天文台とはドームの形が異なる。屋根が望遠鏡と同時に移動する。冷却が素早くできるのでシーイングが向上する。

Thumb
単一鏡に改修される以前のMMT (1981年撮影)
Remove ads

関連項目

外部リンク


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads