トップQs
タイムライン
チャット
視点

MP6

ウィキペディアから

MP6
Remove ads

Rise mP6Rise TechnologyによりIntel Pentiumと対抗するべく設計されたスーパーパイプラインスーパースカラー[2]マイクロプロセッサである。

概要 生産時期, 販売者 ...
Remove ads

歴史

Rise Technologyx86互換マイクロプロセッサの開発に5年を費やし[3]、1998年11月にSuper Socket 7プラットフォーム向けの低コスト、低消費電力の製品として投入した。

設計

mP6はMMX命令セットを採用し、3つのMMXパイプラインを有することで、最大3つのMMX命令を1サイクルで実行することを可能にした。3つの整数ユニットにより3つの整数命令を1サイクルで実行することも可能になっており、完全にパイプライン化された浮動小数点ユニットにより2つの浮動小数点命令を1サイクルで実行することが可能であった。性能をさらに向上させるため、コアには分岐予測が搭載され、データ従属性英語版による競合を解消するための手法がいくつも用いられた[2]。 同周波数でmP6はIntel Pentium IIとほぼ同等の性能を有するとRiseは主張した[4]

性能

先進的な特徴にもかかわらず、mP6の実使用での性能は期待外れであることが明らかになった。これは主にL1キャッシュの容量が少ないことに由来した[4]。もう1つの理由としては、主な競争相手がIntel Celeron 266IDT WinChip 2-266、そしてAMD K6-2 266であったにもかかわらず、Rise mP6のPR 266レーティングが旧世代の製品であるIntel Pentium MMXに基づいていることがあった[4]。競争相手はいずれもほとんどのベンチマークやアプリケーションにおいてより高い性能を発揮した[4]。Intel CeleronやAMD K6-2は実際に266MHzで動作しており、IDT WinChip 2のPRレーティングはAMDの製品に基づいていた[4]

採用

1998年の製品発表後、mP6が幅広く採用されることはなく、Riseは翌年の12月に市場から静かに撤退した。

競争相手であったCyrixIDTと同様、RiseはIntel及びAMDに立ち向かうことはできないことを認識した。

Remove ads

遺産

Thumb
Vortex86DX

Silicon Integrated Systems (SiS) がmP6の技術のライセンスを受け、SiS 550に使用した。SiS 550はmP6 CPU、チップセット(ノースブリッジ及びサウスブリッジ)、サウンド、ビデオを統合したSystem-on-a-chip (SoC)であった。SiS 550はいくつかのコンパクトPCやDVDプレイヤーのような民生機器に採用された。SiS 551チップはDM&PからVortex86 (M6127D) として販売された。

後にDM&PはmP6の設計をSiSから引き継ぎ、Vortex86 SoC製品ラインの下で開発を続けている。

DM&Pは後にXcoreがVortex86をXcore86としてリブランドすることを許可する契約を行った[5]

ラインナップ

さらに見る モデルナンバー, 周波数 (MHz) ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads