トップQs
タイムライン
チャット
視点

Network Kanji Filter

異なる文字コード間の変換を行うソフトウェアとAPI ウィキペディアから

Remove ads

Network Kanji Filter(またはnkf)は、異なる文字コード間の変換を行うソフトウェア、そのAPI

概要 作者, 開発元 ...
概要 開発元, 最新版 ...
Remove ads

概要

nkfは1987年、市川 至らによって開発された[1]ソースコードが公開され、有志によってBSDWindowsへも移植された。元々は1980年代UNIX向けに開発された非常に古いオープンソースソフトウェアでは有るが、21世紀に入って四半世紀が経とうとする時代にあっても重宝され、メンテナンスされ続けている。

nkfが対応する文字コードはJIS コードcp932Shift-JIS)、 日本語 EUCUTF-8UTF-16であり、相互に変換することができる。 入力/出力はファイルからのみではなく標準入力/標準出力を利用することも可能である。 入力の文字コードはできる限り自動判別する[2]ため、基本的には出力の文字コードを指定するだけで使用できる。

また、Base64へのエンコードやデコードに対応しているほか、半角カナ全角カナへ変換する機能もある。

多くの環境で標準的に使用できるiconvと変換結果が異なる文字が存在するため、iconvをnkfに単純な置き換えはできない。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads