トップQs
タイムライン
チャット
視点
Not a typewriter
ウィキペディアから
Remove ads
not a typewriter(ノット・ア・タイプライター(タイプライターではない))またはENOTTY[1]は、多くのUNIXシステムに見られるエラーコードで、errno.hで定義されている。このエラーコードは現在、ioctl(入出力制御)システムコールで無効なioctl番号が指定されたことを示すために使用されている。

詳細
このエラーコードは、初期のUNIXに由来する。バージョン6以前のUNIXにおける入出力制御は、gttyおよびsttyシステムコールを通じて、テレタイプ(TTYと略される)に代表されるシリアル接続された端末デバイスに限定されていた[2]。端末でないデバイスでこれらのシステムコールを使おうしたときに、ENOTTYエラーが発生した。stty/ttyシステムコールが、より一般的なioctl(入出力制御)システムコールに置き換えられても、ENOTTYエラーコードは維持された。
初期のコンピュータでは、電気機械式のタイプライターが端末として使われていた[3][4]。現代のUNIXシステムで広く使われている"TTY"という略語は、"teletypewriter"(テレタイプライター)の略である。例えば、SIGHUPシグナルの本来の意味は、それを使用するテレタイプライターの電話線を切る(hung up)ことである。「テレタイプ」はAT&Tの子会社であるテレタイプ社の登録商標であるため、それを回避するために「タイプライター」という一般名詞に置き換えたものと見られる。
POSIXでは、ENOTTYを"not a terminal"(端末ではない)という意味とすることで、この問題を回避している[5]。
ioctlは現在、端末以外の機器にも対応しているため、システムによっては"inappropriate ioctl for device"(デバイスに対する不適切なioctl)のような別のメッセージを表示することもある[6][7]。
Remove ads
発生
プログラムがioctlを発行しなくても、このメッセージが発生する場合がある。それは、isatty()ライブラリルーチンによるものである。エラーコードerrnoは、システムコールが失敗したときにのみ設定される。C標準I/Oライブラリが最初に行うシステムコールの一つがisatty()コールであり、プログラムが人間によって対話的に実行されているのか(この場合isatty()は成功し、ライブラリは出力を一度に一行ずつ書くので、ユーザーはテキストの流れを見ることができる)、あるいはパイプラインの一部として実行されているのか(この場合、効率化のためにテキストをまとめて書く)を判断するために使用される。システムコールとは関係のない理由でライブラリルーチンが失敗した場合(例えば、passwdファイルにユーザ名が見つからなかった場合など)、(経験の浅いプログラマが)失敗のたびにいちいち通常のエラー報告ルーチンperror()を呼び出していると、残ったENOTTYによって全く不適切な"not a typewriter"エラーが表示されることになる。
かつて、UNIXのメールサーバプログラムsendmailには長期に渡りこのバグがあった[8]。他のシステムからメールが配信されるとき、メールプログラムは非対話的に実行されていた。宛先アドレスがローカルで、ローカルのパスワードファイルにないユーザー名を参照していた場合、メールの送信者に対し、「送信先はタイプライターではない」という通知が送信されていた。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads